正中の変とは? わかりやすく解説

しょうちゅう‐の‐へん〔シヤウチユウ‐〕【正中の変】

読み方:しょうちゅうのへん

正中元年(1324)後醍醐天皇側近日野資朝(ひのすけとも)らと鎌倉幕府討伐企てた政変計画事前に漏れて失敗し、資朝は佐渡配流ののち殺されたが、天皇無関係であると釈明し事なきを得た


正中の変

読み方:ショウチュウノヘン(shouchuunohen)

後醍醐天皇鎌倉幕府倒そうとして失敗した初度政変


正中の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 23:39 UTC 版)

正中の変(しょうちゅうのへん)は、鎌倉時代後期の元亨4年9月19日1324年10月7日)に、後醍醐天皇とその腹心の日野資朝日野俊基が、鎌倉幕府に対して討幕を計画した事件。通説では「後醍醐天皇が首謀者であることは幕府側の誰にも明らかであったが、幕府は天皇との対立を避けてうやむやにしてしまった」とされるが、異説も存在する(後述)。4か月に及ぶ幕府の調査の結果、後醍醐と俊基は冤罪とされ、公式に無罪判決を受けた。しかし、資朝は有罪ともいえないが疑惑が完全には晴れないので無罪ともいえない、として曖昧な理由のまま佐渡国新潟県佐渡市)へ遠流となった。この事件の7年後に元弘の乱が勃発し、9年後に幕府が滅亡することになる。


注釈

  1. ^ 再構成ではなく、事件の記録者である花園上皇のもとに届いた情報の順序によって説明すると、以下のようになる。元亨4年9月19日1324年10月7日)朝、幕府への「謀反人」が討たれたという事件が発生した(『花園天皇日記』同日条および裏書)[13]。事件を記録した花園上皇への情報は錯綜しており、謀反人は初め土岐頼貞と思われていたが、次に張本人は「土岐十郎」(土岐頼兼)なる人物で、数人が討ち取られたという続報が届いた[13]。最終的に、頼貞は誤報であり、討ち取られたのは「土岐十郎五郎頼有」(頼兼の子)と「田地味国長」(多治見国長)の2人であったということが判明した[13]
  2. ^ 花園上皇は、万里小路宣房は時顕を恐れて卑屈な態度を取ったので、諸人から嘲弄されたと主張している(『花園天皇日記』10月30日条)[19]。ただし記録者の花園は後醍醐の対立皇統であることに注意する必要がある。
  3. ^ 元徳元年(1329年)末の幕府の重鎮金沢貞顕の書状には後醍醐の祈祷が「言語道断」とあり、幕府側に幕府調伏の祈祷だと誤解されてしまったのだとする説もある[8]。一方、日本文学研究者の兵藤裕己によれば、当時の語の用法に照らし合わせると、この「言語道断」は、(今回は中宮が本当に懐妊したようであるから祈祷はさぞや)「言い尽くせないほど盛大なのだろう」という意味で、貞顕からの祝意なのではないかという[30]
  4. ^ ただし、思想史的には、宋学=朱子学大義名分論という理解は短絡的である。
  5. ^ 実際には後醍醐との間に懽子内親王という皇女をもうけている。
  6. ^ 史実としては阿野廉子が准三后となったのは建武2年(1335年)4月であり、禧子の崩御後である。
  7. ^ 岡見正雄校注『太平記(1)』(角川文庫、1975年)や百瀬今朝雄の研究[43]によれば、実際の御産御祈は、正中元年事件の後の、嘉暦元年(1326年)以後である[44]。安産祈祷が幕府調伏の偽装だったとする説は、2010年代後半時点でほぼ完全に否定されている(西園寺禧子#『太平記』を参照)。
  8. ^ 『太平記』流布本ママ。実際は元亨4年(1324年)9月19日である(『花園天皇日記』同日条)。
  9. ^ 実際は、資朝・俊基は六波羅探題の出頭要請にすぐ応じ、事件発生の9月19日夜に六波羅に出頭している(『花園天皇日記』同日条)[15]
  10. ^ 実際に斎藤俊幸(利行)が死去したのは、事件後の嘉暦元年(1326年)5月(『常楽記』)[54]
  11. ^ このように『太平記』では事件の決着が付いたのは正中2年(1325年)7月7日以降だが、実際は正中2年(1325年)2月9日までに決着が付いている(『花園天皇日記』同日条)[26]

出典

  1. ^ 河内 2007, pp. 304–347.
  2. ^ a b 亀田 2017, pp. 18–19.
  3. ^ 呉座 2018, § 4.1 打倒鎌倉幕府の陰謀.
  4. ^ 河内 2007, p. 296.
  5. ^ 河内 2007, p. 291.
  6. ^ a b 河内 2007, pp. 337, 347.
  7. ^ a b 河内 2007, pp. 292–293.
  8. ^ a b c d e f g h 河内 2007, p. 336.
  9. ^ a b c 河内 2007, pp. 330–333.
  10. ^ a b 河内 2007, pp. 334–337.
  11. ^ a b c d 呉座 2018, § 4.1.3 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?.
  12. ^ 河内 2007, p. 313.
  13. ^ a b c 河内 2007, pp. 307–308, 338.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 河内 2007, pp. 307–309, 338–339.
  15. ^ a b c d e f 河内 2007, p. 312.
  16. ^ a b c d e 河内 2007, pp. 308, 339.
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m 河内 2007, pp. 310–312, 339–341.
  18. ^ a b 河内 2007, pp. 311, 339.
  19. ^ 河内 2007, p. 339.
  20. ^ 河内 2007, p. 341.
  21. ^ a b c d e f g h 河内 2007, pp. 312–314, 341–342.
  22. ^ a b c d 河内 2007, pp. 313–314.
  23. ^ a b c d e 河内 2007, p. 315.
  24. ^ a b c 河内 2007, pp. 318, 342.
  25. ^ a b c 河内 2007, pp. 315–316, 342.
  26. ^ a b c d 河内 2007, p. 316.
  27. ^ 河内 2007, p. 317.
  28. ^ a b c 河内 2007, pp. 315–317, 342.
  29. ^ 亀田 2017, pp. 19–20.
  30. ^ a b 兵藤 2018, pp. 83–88.
  31. ^ a b c d e 亀田 2017, pp. 21–23.
  32. ^ a b 河内 2007, pp. 336–337.
  33. ^ 博文館編輯局 1913, pp. 1–3.
  34. ^ 佐藤 2005, p. 29.
  35. ^ 佐藤 2005, pp. 114–118.
  36. ^ 佐藤 2005, pp. 85–87.
  37. ^ a b c 佐藤 2005, pp. 21–22.
  38. ^ a b c d e f 博文館編輯局 1913, pp. 4–5.
  39. ^ a b c 森 2000, § 2.2.4 践祚・即位.
  40. ^ a b 森 2000, § 3.1.2 後宇多院政の停止と東宮邦良の死去.
  41. ^ 森 2000, § 3.1.1 「一代の主」と討幕志向の萌芽.
  42. ^ a b c d e 博文館編輯局 1913, pp. 6–8.
  43. ^ a b 百瀬 1985.
  44. ^ a b c 河内 2007, pp. 306, 338.
  45. ^ a b c d 網野 1993, pp. 200–202.
  46. ^ a b c d e 網野 1993, pp. 202–208.
  47. ^ a b 網野 1993, pp. 208–218.
  48. ^ a b c d e f 博文館編輯局 1913, pp. 8–10.
  49. ^ a b 佐藤 1981.
  50. ^ a b 村井 1997.
  51. ^ 河内 2007, pp. 319–326, 343–344.
  52. ^ a b c d e f g 博文館編輯局 1913, pp. 10–15.
  53. ^ a b c d e f g h i j 博文館編輯局 1913, pp. 15–18.
  54. ^ a b 河内 2007, p. 338.
  55. ^ a b c d e 河内 2007, pp. 305–306.
  56. ^ 河内 2007, pp. 305–306, 338.
  57. ^ a b 呉座 2018, p. 134.
  58. ^ 河内 2007, p. 309.
  59. ^ a b c d e f g 呉座 2018, § 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく.
  60. ^ a b 河内 2007, pp. 305, 307.
  61. ^ a b c 呉座 2018, § 4.1.4 後醍醐の討幕計画は二回ではなく一回.
  62. ^ a b c d e f g h i j 河内 2007, pp. 317–319.
  63. ^ a b c d e f g h i j 河内 2007, pp. 319–321.
  64. ^ 河内 2007, pp. 319–326.
  65. ^ 河内 2007, pp. 342–343.
  66. ^ a b 河内 2007, p. 344.
  67. ^ a b c 河内 2007, pp. 321–323, 343.
  68. ^ a b c d e f 河内 2007, pp. 323–325.
  69. ^ a b c d 河内 2007, pp. 325–326.
  70. ^ a b c d 呉座 2018, § 4.1.5 打倒鎌倉幕府の陰謀反証文書「吉田定房奏状」への疑問.
  71. ^ 網野 1993, pp. 202–205.
  72. ^ a b 網野 1993, pp. 206–208.
  73. ^ a b c d e f g h 内田 2006, pp. 214–218.


「正中の変」の続きの解説一覧

正中の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「正中の変」の解説

「正中の変」も参照 正中元年1324年)、後醍醐天皇鎌倉幕府打倒計画したという嫌疑かけられ六波羅探題天皇側近日野資朝処分する正中の変が起こる。公式判決では、後醍醐無罪として釈放された。 その後嘉暦元年1326年6月からおよそ3年半余り中宮である西園寺禧子への御産祈祷が行われた。主たる理由としては、仲睦まじい夫婦であるのに、子宝恵まれないことを夫妻心情的に不満に思ったことが挙げられる。特にこのタイミング行われたことに関しては、3か月前である同年3月後醍醐ライバルである邦良が急逝したため、有力権門である西園寺家所生親王誕生すれば、邦良親王系に対抗する有力な皇位継承者なり得る考えたためとも推測されている(河内祥輔説)。なお、『太平記』では安産祈祷幕府調伏偽装だったと描かれているが、この説は2010年代後半時点でほぼ否定されている(西園寺禧子#『太平記』)。 邦良薨去後は、後醍醐一宮第一皇子)の尊良親王ら4人が次の皇太子候補者立ったが、最終的に勝利したのは持明院統嫡子量仁親王(のちの光厳天皇)だったため、譲位圧力強まった元徳2年1330年)には、「法曹一途碩儒」と呼ばれ、「もし倒幕計画失敗すれば朝儀は再び塗炭堕ちるだろう」と関東征伐反対していた中原章房を、瀬尾兵衛太郎命じて清水寺参詣の際に暗殺させた。

※この「正中の変」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「正中の変」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正中の変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



正中の変と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正中の変」の関連用語

正中の変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正中の変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正中の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS