小串範行とは? わかりやすく解説

小串範行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/05 16:58 UTC 版)

 
小串範行
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
幕府 鎌倉幕府播磨守護代
主君 北条範貞
氏族 小串氏

小串 範行(おぐし のりゆき)は、鎌倉時代後期の武士六波羅探題北方を担当した北条範貞の家臣。

概要

範貞が六波羅探題北方の任にあった時期、範行は播磨国守護代を務めた。また、播磨国佐与庄太田方の給主でもあった。元亨3年(1323年)、小串四郎左衛門に充てて控訴に関する書状を出しており、この書状には花押と共にただ「範行」とのみ書名されているが、康永4年(1345年)の足利直義の裁許状の文面と比較検討して、範行は小串一族であると推定される。直義の書状では範行の通称は三郎左衛門尉とあるため、元亨3年(1323年)7月5日六波羅より播磨の地頭召喚の使節に任ぜられた小串三郎左衛門尉も範行だと考えられる。

正中元年(1324年)の正中の変では、山本時綱と共に、謀反を画策した土岐頼兼多治見国長を討伐した。『太平記』では頼兼と国長を討伐した武将として小串三郎左衛門範行の名が記載されている。

小串氏では他に小串貞秀、貞雄、範秀などの人物が範貞の被官として確認されている。

参考文献

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小串範行」の関連用語

小串範行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小串範行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小串範行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS