岡見正雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡見正雄の意味・解説 

岡見正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:40 UTC 版)

岡見 正雄
人物情報
生誕 (1913-07-30) 1913年7月30日
日本・東京
死没 (1990-02-06) 1990年2月6日(76歳没)
日本
国籍 日本
出身校 京都帝国大学
両親 父:岡見宇一
学問
時代 昭和
研究分野 国文学
研究機関 京都女子大学
関西大学
中京大学
学位 文学博士
主要な作品 #著書
テンプレートを表示

岡見 正雄(おかみ まさお、1913年7月30日 - 1990年2月6日)は、日本国文学者学位は、文学博士京都大学論文博士・1962年)(学位論文「中世小説研究序説」)。京都女子大学教授・関西大学教授・中京大学教授を歴任。

経歴

東京生まれ(本籍は秋田県)。は岡見宇一。1923年に大阪へ転居、浪速高等学校 (旧制)卒、1936年京都帝国大学文学部国文科卒、大学院入学。

1939年に天理外国語学校 (旧制)(現:天理大学)教授、1943年に京都府立京都第一高等女学校(現:京都府立鴨沂高等学校)教諭、1948年京都府立桃山高等学校教諭、1949年京都市立日吉ヶ丘高等学校教諭、1954年京都女子大学教授、1961年関西大学教授、1962年「中世小説研究序説」で京都大学より文学博士の学位を取得。1979年中京大学教授。1987年に退職。

著書

  • 『室町文学の世界 面白の花の都や』岩波書店、1996

編・校注

  • 二条良基『良基連歌論集』編、古典文庫、1953-55
  • 日本古典文学大系 第37 義経記』校注、岩波書店、1959
  • 『日本古典文学大系 第34-36 太平記』後藤丹治 釜田喜三郎共校注、岩波書店、1960-62
  • 『日本古典鑑賞講座 第12巻 曽我物語・義経記』角川源義共編、角川書店、1960
  • 『日本古典文学大系 第86 愚管抄』赤松俊秀共校注、岩波書店、1967
  • 『日本文学の歴史 第6巻 文学の下剋上』林屋辰三郎共編、角川書店、1967
  • 『抄物資料集成』全7巻別巻 大塚光信共編、清文堂出版、1971-76
  • 『太平記』1-2(未完)校注、角川文庫、1975-82
  • 『鑑賞日本古典文学 第21巻 太平記・曽我物語・義経記』角川源義共編、角川書店、1976
  • 『新修日本絵巻物全集、18 男衾三郎絵巻・長谷雄双紙・絵師草紙・十二類合戦絵巻・福富草紙・道成寺縁起絵巻』梅津次郎共編集担当、角川書店、1979
  • 『標注洛中洛外屏風 上杉本』佐竹昭広共著、岩波書店、1983
  • 『神道大系 文学編 1 神道集』高橋喜一共校、神道大系編纂会、1988

記念論文集

  • 『室町ごころ 中世文学資料集』岡見正雄博士還暦記念刊行会編、角川書店、1978

脚注


参考文献

  • 『室町文学の世界』附載年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡見正雄」の関連用語

岡見正雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡見正雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡見正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS