小淵の渡しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小淵の渡しの意味・解説 

小淵の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 04:34 UTC 版)

小淵の渡し跡。この石碑がある場所の下り道が渡し場に続いていた。

小淵の渡し(おぶちのわたし)はかつて尾張国にあった渡船場。扶桑町指定文化財[1]

歴史

尾張国美濃国を大きく隔てていたものは木曽川(尾張川)であった。往古より九瀬の渡し(太炊、鵜沼、気瀬、摩免戸、板橋、食、薭島、市河前、墨俣)の一つに大豆途の渡しがあった。古くは承久の乱に「官軍尾張河沿岸に陣をしき賊軍に備えたり。云々。両軍大井戸、摩豆戸等に戦い官軍敗走す」(吾妻鏡)とあり、また江戸時代に「北山那から美濃の国前途村に至る」(尾張名所図絵)と記されているのが山名の渡しである。この渡場から北山那、南山名を通り、斎藤、柏森、大口町の余野を経て、小牧へ通ずる重要な道路があった。この道路は柏森で旧柳街道(岩倉街道)と交差している。

橋一つない尾張と美濃を結ぶ道路は渡船による以外に方法はなく、小淵の渡しとなって次第に人馬の往来がしげくなった。明治になって、『美濃国各務原近傍実測図』(明治14年)に渡し場とあり、1911年(明治44年)3月には岡田式渡船装置[2]による渡船が許可されている。明治末期から大正にかけては、堤防上に茶店もできるほどであったが、この渡船場も時世の変化により、鉄道の発達、架橋の進展に伴い大正の末期に閉鎖された。さらに宮田用水の水路工事のために、渡船場は跡形もなくなり、わずか堤防からの「下り道」と高札が昔を物語っている。

1974年(昭和49年)8月、扶桑町文化財に指定された。

関連項目

脚注

  1. ^ 小淵の渡し跡”. 扶桑町 (2022年2月25日). 2022年8月17日閲覧。
  2. ^ 両岸から川に張り渡したワイヤーと滑車を使い、川の流水の力を利用して川を渡る装置。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小淵の渡しのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小淵の渡し」の関連用語

1
2% |||||

小淵の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小淵の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小淵の渡し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS