東濃とは? わかりやすく解説

とう‐のう【東濃】

読み方:とうのう

美濃東部の意》岐阜県南東部地域の称。多治見市中津川市などがある。→中濃西濃


東濃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 13:56 UTC 版)

地図上赤色の地域が東濃

東濃(とうのう)とは、岐阜県南東部の地域を指し、美濃東部の意味。

一般に多治見市土岐市瑞浪市恵那市中津川市がある地方である。平成の大合併により、岐阜県では唯一、市だけで構成された地方になった。

範囲の解釈

岐阜県の美濃地方は、東西の2区分、東西中の3区分、東西南北中の5区分などに分けられることがあるため、その地域は一定しないが、一般には東西中の3区分が多いため、行政区分上で上記5市を指す。人口312,333人、面積1,562.82km²、人口密度200人/km²。(2023年7月1日、推計人口)。他に可児市可児郡 [1]を含む解釈もあり、この場合は人口428,040人、面積1,707.08km²、人口密度251人/km²。(2023年7月1日、推計人口)。

特徴

交通

鉄道路線

主な道路

地域内路線バス事業者

美濃国の分割の仕方

岐阜県は大きく分けて美濃国と飛騨国にわかれるが、美濃国は一般的には大きく4分割される。 しかし、他の分割方法もあるので、参考として以下に記載する。

4分割の場合、可児市と可児郡 [1]を東濃にいれる場合もある。 5分割(その2)では、中濃地区を美濃地区とする場合もある。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 多治見市の土岐川北岸は、かつて可児郡の町村だった。

参考文献

  • 白井勝也『日本地名百科事典』小学館、1998年。ISBN 4-09-523111-4 
  • 安藤万寿男「東濃」『日本地名大辞典 4 中部』朝倉書店、1968年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東濃」の関連用語

東濃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東濃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東濃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS