裏木曽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裏木曽の意味・解説 

裏木曽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 02:06 UTC 版)

裏木曽(うらきそ)とは、岐阜県中津川市の北東部の通称。

範囲

中津川市の加子母地区付知地区川上地区の通称で、信濃国木曽谷(現長野県木曽郡木曽地域ともいう)とは阿寺山地を挟んで裏側(西側)にある地域ということから、こう呼ばれている。岐阜県が使用している地域とは異なるが、通称としてよく使われる。

歴史

鎌倉時代初期から戦国時代末期までは苗木遠山氏の領地であったが、江戸時代尾張藩領となり、三ヶ村代官が支配した。

交通

国道256号(中津川市下野交差点~万賀交差点)と国道257号国道41号交点~万賀交差点、下野交差点~国道19号交点)の付知川沿いの国道裏木曽街道という。

裏木曽地域は、国鉄下呂線で結ばれる予定であったが、未成線に終わった。

かつてこの地域には北恵那鉄道森林鉄道坂川鉄道が存在したが廃止され、現在は北恵那交通の路線バスが運行している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏木曽」の関連用語

裏木曽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏木曽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏木曽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS