可茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 可茂の意味・解説 

可茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 23:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図上水色の地域が中濃地区。可茂地区はそのうち南東部に位置する。

可茂(かも)は、岐阜県中南部(美濃国中南部)の地域の総称である。

可茂地区全体は、岐阜県美濃地方を4分割した場合(右図)は中濃地区に分けられる。ただ、可児市可児郡[1]を中濃に含めず東濃に分ける事も多い。

概要

近接する2つの市(児市美濃加)を中心とした生活圏を形成している。名称もそれぞれの市から一文字ずつとったものであるが、読み方が「かも」である為、「加茂」と混同しやすい。

官公庁(特に県の機関の名称)や一部の書物では「可茂」という表現が多用されている(可茂消防事務組合可茂特別支援学校など)。一般でも「美濃加茂市・可児市とその周辺」をまとめて呼称する場合などで「可茂」を使用することがある。また、岐阜県立高校の全日制普通科の学区撤廃前には「可茂学区」が存在した。

前述のとおり可茂地区は(気象庁気象警報発表区分など)基本的には「中濃地区」の一部であるが、同じ気象庁発表の地震関連の区分では主に東濃地区を指す「美濃東部」に含まれる。また衆議院選挙小選挙区の区割りでは、飛騨地方など岐阜県の北部一帯とともに「岐阜4区」に区割りされる。

地域

2市7町1村。人口220,408人、面積834.17km²、人口密度264人/km²。(2020年9月1日、推計人口)。

関連項目

脚注

  1. ^ 多治見市土岐川北岸など、現状の東濃地区でかつて可児郡の町村だった地域もある。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可茂」の関連用語

可茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS