川辺町とは? わかりやすく解説

川辺町

読み方:カワナベチョウ(kawanabechou)

所在 静岡県静岡市葵区


川辺町

読み方:カワナベチョウ(kawanabechou)

所在 鹿児島県川辺郡


川辺町

読み方:カワベチョウ(kawabechou)

所在 神奈川県横浜市保土ケ谷区


川辺町

読み方:カワベチョウ(kawabechou)

所在 岐阜県加茂郡


川辺町

読み方:カワベチョウ(kawabechou)

参照 日高川町(和歌山県日高郡)


川辺町

読み方:カワベマチ(kawabemachi)

所在 新潟県長岡市


川辺町

読み方:カワベマチ(kawabemachi)

所在 石川県小松市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒240-0001  神奈川県横浜市保土ケ谷区川辺町
〒940-0001  新潟県長岡市川辺町
〒923-0044  石川県小松市川辺町
〒420-0043  静岡県静岡市葵区川辺町

川辺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:19 UTC 版)

かわべちょう 
川辺町
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
加茂郡
市町村コード 21503-1
法人番号 1000020215031
面積 41.16km2
総人口 9,456[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 230人/km2
隣接自治体 美濃加茂市加茂郡七宗町八百津町
町の花 さつき
イメージ
キャラクター
ボートン君
川辺町役場
町長 木下宙
所在地 509-0393
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518番地の4
北緯35度29分12秒 東経137度04分15秒 / 北緯35.48656度 東経137.07072度 / 35.48656; 137.07072座標: 北緯35度29分12秒 東経137度04分15秒 / 北緯35.48656度 東経137.07072度 / 35.48656; 137.07072
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
飛水湖
中川辺駅前

川辺町(かわべちょう)は、岐阜県加茂郡に所属する。美濃地方のほぼ中央の濃尾平野の北端部に位置する[1]

シンボルとして川辺ダム湖がある。「ボート王国かわべ」のキャッチフレーズのもと、1989年(平成元年)より川辺ダム湖周辺の整備をすすめ、1993年(平成5年)には湖岸線道路・遊歩道や広場の整備が完了した。

地理

町の中央部を飛騨川が南北に流れる[1]。町域の約7割を山林(保安林を含む)が占める[1]

  • 山・峠
    • 米田富士(愛宕山)
    • 納古山
    • 地蔵峠
    • 六本松峠
    • 鯉下峠
  • 河川
    • 飛騨川
    • 大牧谷川
    • 飯田川
    • 小牧谷川
    • 蛇ヶ谷
    • 飯谷川
    • 坂之川
    • 水無瀬川
    • 神坂川
    • 雄鶏川
    • 雌鳥川
  • ダム
    • 川辺ダム

隣接している自治体

地区

  • 下麻生
  • 上川辺
  • 石神
  • 中川辺
  • 鹿塩
  • 西栃井
  • 下川辺
  • 下吉田
  • 比久見
  • 福島
  • 下飯田

歴史

年表

  • 1897年(明治30年)4月1日 - 川辺村上川辺村が合併し、加茂郡川辺町が発足する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 三和村の鹿塩地区を編入する。なお、三和村の残りは美濃加茂市の発足に参加。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 飛騨川左岸に位置する上米田村と対等合併し、新たな川辺町が発足する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 下麻生町の下麻生地区を編入。下麻生町の残りは、七宗村(現・七宗町)へ編入。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 美濃加茂市と加茂郡の6町1村(坂祝町富加町、川辺町、七宗町、八百津町白川町東白川村)が、「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置。平成の大合併を模索。
  • 2004年(平成16年)12月31日 - 「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」が解散。

変遷表

明治元年 明治7年
9月
明治12年
3月18日
郡区町村
編制法施行
明治22年
7月1日
町村制施行
明治26年
4月27日
明治29年
11月13日
明治30年
4月1日
昭和29年
4月1日
昭和30年
4月1日
昭和31年
9月30日
昭和46年
4月1日
現在
加茂郡
福島村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
上米田村
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
下飯田村
加茂郡
比久見村
加茂郡
下吉田村
加茂郡
下川辺村
加茂郡
下川辺村
加茂郡
下川辺村
加茂郡
川辺村
加茂郡
川辺村
加茂郡
川辺村
加茂郡
川辺村
加茂郡
川辺町
加茂郡
中川辺村
加茂郡
中川辺村
加茂郡
中川辺村
加茂郡
石神村
加茂郡
石神村
加茂郡
石神村
加茂郡
栃井村
明治7年9月
分立
加茂郡
西栃井村
加茂郡
西栃井村
加茂郡
東栃井村
加茂郡
東栃井村
加茂郡
下米田村の一部
加茂郡
下米田村の一部
加茂郡
下米田村の一部
加茂郡
下米田村の一部
美濃加茂市
の一部
美濃加茂市
の一部
美濃加茂市
の一部
美濃加茂市
の一部
美濃加茂市
の一部
加茂郡
川浦村
加茂郡
川浦村
加茂郡
川浦村
加茂郡
川浦村
加茂郡
川浦村
加茂郡
川浦村
明治30年4月1日
加茂郡
三和村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
廿屋村
加茂郡
鹿塩村
加茂郡
鹿塩村
加茂郡
鹿塩村
加茂郡
鹿塩村
加茂郡
鹿塩村
加茂郡
鹿塩村
昭和29年4月1日
加茂郡
川辺町に編入
昭和30年4月1日
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
川辺町
加茂郡
上川辺村
加茂郡
上川辺村
加茂郡
上川辺村
加茂郡
麻川村
明治26年
4月27日
分立
加茂郡
上川辺村
加茂郡
上川辺村
加茂郡
下麻生村
加茂郡
下麻生村
加茂郡
下麻生村
明治26年4月27日
分立
加茂郡
下麻生村
明治29年1
1月13日
町制
加茂郡
下麻生町
加茂郡
下麻生町
加茂郡
下麻生町
加茂郡
下麻生町
加茂郡
下麻生町
大字・
中麻生
昭和31年
9月30日
中麻生を
七宗村
に編入
昭和46年
4月1日
町制
七宗町
の一部
七宗町
の一部

人口

川辺町と全国の年齢別人口分布(2005年) 川辺町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 川辺町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
川辺町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,885人
1975年(昭和50年) 10,083人
1980年(昭和55年) 10,255人
1985年(昭和60年) 10,371人
1990年(平成2年) 10,650人
1995年(平成7年) 10,950人
2000年(平成12年) 11,013人
2005年(平成17年) 10,838人
2010年(平成22年) 10,593人
2015年(平成27年) 10,197人
2020年(令和2年) 9,860人
総務省統計局 国勢調査より


行政・議会

町長

  • 町長:木下宙(2025年5月20日就任、1期)

歴代町長

※1955年以降

  • 松岡品三郎(1955年~1959年、1期)
  • 佐藤円次郎(1959年~1967年、2期)
  • 田原太義(1967年~1973年、2期)
  • 有本九十九(1973年~1977年、1期)[2]
  • 長谷川仙一(1977年~1981年、1期)[3]
  • 遠藤稔(1981年~1997年、4期)[4]
  • 辻武史(1997年~2001年、1期)[5]
  • 佐藤光宏(2001年〜2025年、6期)

町議会

  • 定数:9人
  • 任期:2023年9月1日 - 2027年8月31日

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 重複
今井雅人 62 立憲民主党 114,032票
57.26%
金子俊平 46 自由民主党 85,129票
42.74%

教育

川辺町立川辺中学校

中学校

小学校

保育施設

  • 川辺第一保育園
  • 川辺第二保育園
  • 川辺第三保育園

交通

鉄道

中川辺駅

バス

道路

一般国道
バイパス
高速道路
一般県道

施設

名所・旧跡・観光スポット

太部古天神社
山楠公園

寺院

  • 臨川寺
  • 長昌寺
  • 金昌寺

祭事・催事

著名な出身者

脚注

出典

  1. ^ a b c 川辺町地域防災計画”. 川辺町. 2024年12月7日閲覧。
  2. ^ 広報かわべ第60号(1973年6月15日発行)” (PDF). 川辺町. 2024年8月24日閲覧。
  3. ^ 広報かわべ第99号(1977年6月1日発行)” (PDF). 川辺町. 2024年8月24日閲覧。
  4. ^ 広報かわべ第144号(1981年6月10日発行)” (PDF). 川辺町. 2024年8月24日閲覧。
  5. ^ 広報かわべ第335号(1997年6月1日発行)” (PDF). 川辺町. 2024年8月24日閲覧。

外部リンク


「川辺町」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川辺町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

川辺町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川辺町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川辺町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS