川辺町立川辺中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 川辺町立川辺中学校の意味・解説 

川辺町立川辺中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 20:02 UTC 版)

川辺町立川辺中学校
北緯35度29分21.8秒 東経137度04分14.2秒 / 北緯35.489389度 東経137.070611度 / 35.489389; 137.070611座標: 北緯35度29分21.8秒 東経137度04分14.2秒 / 北緯35.489389度 東経137.070611度 / 35.489389; 137.070611
国公私立の別 公立学校
設置者 川辺町
共学・別学 男女共学
学校コード C121250300015
所在地 509-0304
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1367
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

川辺町立川辺中学校(かわべちょうりつ かわべちゅうがっこう)は岐阜県加茂郡川辺町にある公立中学校

川辺町唯一の中学校であり、川辺東小学校川辺西小学校川辺北小学校の児童が進学する。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 加茂郡川辺町に川辺町立川辺中学校が開校する。校舎は川辺町立川辺小学校に隣接する旧・川辺国民学校高等科の校舎を使用。
  • 1948年(昭和23年)11月 - 中学校校舎が完成。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 川辺町、上米田村三和村で学校組合を結成。川辺町立川辺中学校、上米田村立上米田中学校三和村伊深村組合立伊深中学校の三和村の校区を統合し、川辺町上米田村三和村学校組合立中部中学校を設置する。本校は旧・川辺中学校に設置、上米田分校、三和分校(伊深中学校に併設され、三和村の生徒が対象。)を設置する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 -
    • 川辺町中川辺に統一校舎(木造2階建・1階建)が完成。加茂郡学校組合立中部中学校に改称する。上米田分校、三和分校を廃止。
    • 太田町古井町山之上村蜂屋村加茂野村伊深村下米田村、及び三和村の一部(廿屋・川浦)、和知村の一部が合併し、美濃加茂市が発足。三和村の残部(鹿塩)は川辺町に編入される。旧・三和村の生徒のうち鹿塩地区の生徒が中部中学校への通学となる。美濃加茂市に編入された川浦地区は中部中学校へ委託される。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 川辺町と上米田村が対等合併し、新たな川辺町が発足。同時に川辺町立中部中学校に改称する。美濃加茂市川浦地区の委託を解消。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 加茂郡学校組合立下麻生中学校を統合する。特別教室(木造2階建)を新築。旧・川辺中学校校舎(1948年11月新築)を移築する。
  • 1978年(昭和53年)4月 - 川辺町立川辺中学校に改称する。
  • 1984年(昭和59年)10月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。

著名な出身者

義務教育学校の計画

  • 川辺町の3小学校1中学校を統合し、2030年に義務教育学校を開校することを計画している。校舎は川辺中学校の校舎の改修及び新築を予定している。
  • 2025年4月の川辺町長選挙では、義務教育学校を推進していた現職の佐藤光宏が落選し、木下宙が当選。木下は義務教育学校の計画の見直しの方針を示している。

注釈


脚注


参考文献

  • 川辺町史 通史編 (1996年 川辺町史編纂室) P.717 - 726

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川辺町立川辺中学校」の関連用語

川辺町立川辺中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川辺町立川辺中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川辺町立川辺中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS