中里ダムとは? わかりやすく解説

中里ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 00:22 UTC 版)

中里ダム
左岸所在地 三重県いなべ市藤原町鼎
位置
河川 員弁川水系砂子谷川
ダム湖 鈴養湖
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 46.0 m
堤頂長 985.0 m
堤体積 2,970,000
流域面積 4.0 km²
湛水面積 130.0 ha
総貯水容量 16,400,000 m³
有効貯水容量 16,000,000 m³
利用目的 かんがい上水道工業用水
事業主体 水資源機構
施工業者 大成建設
着手年/竣工年 1964年/1976年
出典 [1] 『ダム便覧』中里ダム
テンプレートを表示
西側の鈴鹿山脈から見下ろす中里ダム

中里ダム(なかざとダム)は、三重県いなべ市にある水資源機構三重用水ダム。別称:中里貯水池(なかざとちょすいち)、愛称:鈴養湖(れいようこ)。

概要

堤体積は 2,970,000m3アースダムの中では国内第1位。自己流域のほか、牧田川員弁川、河内谷川、冷川から取水した水を導水し貯留して、受益地域に水が足りない時に補給している。三重用水の水瓶である。東側と北側に岐阜県道・三重県道107号時下野尻線が通り、すぐ北側が三重県と岐阜県との県境であり、岐阜県側には打上調整池(水嶺湖)がある。両者の湖の間は員弁川と牧田川の分水界となっている。南側にゴルフ場のリオフジワラカントリークラブが隣接している。

沿革

  • 1971年昭和46年)3月 - 農林省から事業継承し、三重用水建設所発足。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 中里ダム着工。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 中里ダム完成。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 暫定通水開始。

脚注

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中里ダム」の関連用語

中里ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中里ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中里ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS