千原線とは? わかりやすく解説

京成千原線

(千原線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 16:04 UTC 版)

千原線
大森台駅に到着する普通ちはら台行き
(3000形3020編成)
基本情報
日本
所在地 千葉県千葉市中央区緑区)、市原市
起点 千葉中央駅
終点 ちはら台駅
駅数 6駅
路線記号 KS
開業 1992年4月1日[1]
所有者 京成電鉄
運営者 京成電鉄
使用車両 3000形、3700形、3600形、3500形
路線諸元
路線距離 10.9 km
軌間 1,435 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最大勾配 20 [2][3]
最小曲線半径 400 m[2][3]
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 C-ATS
最高速度 100 km/h[4]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
KS01 京成上野駅
京成 本線
KS26 京成津田沼駅
京成 千葉線
JR東外房線
0.0 KS60 千葉中央駅
本千葉駅
↓JR東:外房線↑
2.5 KS61 千葉寺駅
蘇我駅
←JR東:内房線
京葉道路
4.2 KS62 大森台駅
↑JR東:外房線→
7.3 KS63 学園前駅
8.8 KS64 おゆみ野駅
10.9 KS65 ちはら台駅

千原線(ちはらせん)は、千葉県千葉市中央区千葉中央駅市原市ちはら台駅を結ぶ京成電鉄鉄道路線である。ちはら台駅以外の駅は千葉市内にある。駅ナンバリングで使われる路線記号はKS

路線データ

概要

千葉線の千葉中央駅から千葉市南東部の丘陵地帯を走り、ニュータウンであるおゆみ野ちはら台方面へ向かうベッドタウン路線。千葉市中心部・幕張新都心東京都心方面の通勤輸送が中心で、千葉線と直通運転を行っている。

路線概況

千葉中央駅からしばらくの間は東日本旅客鉄道(JR東日本)の外房線と並行して走る。外房線の本千葉駅を過ぎたあたりで同線と別れ、その後左に大きく曲がりながら同線を乗り越えて千葉寺駅に至り、進路を東へ向ける。京葉道路をくぐる手前で右に曲がって進路を再び南東へ向け、大森台駅を過ぎた後にさらに右に曲がり進路を南に向ける。外房線をくぐって学園前駅を過ぎると左に曲がって進路を東に向け、おゆみ野駅を出ると右に曲がって南に向かい、終点のちはら台駅に到達する。

大森台駅付近から学園前駅付近までと、ちはら台駅は掘割、その他は高架が中心となっており、線内に踏切が存在しない。

運行形態

すべての列車が普通列車各駅停車)で線内運転はなく、千葉線京成津田沼駅 - ちはら台駅間の直通運転を行っている。一部本線に直通する京成上野駅発着の普通列車も設定されている。

おおむね1時間あたり3本(20分間隔)程度の運行で平日朝は4本運転される時間帯がある。日中の一部の列車はワンマン運転を行い、4両編成で運行される。日中は20分間隔の等間隔運転で千葉線(10分間隔)の2本に1本が本路線に乗り入れる形である。なお、日中千葉線で運用される松戸線の車両は乗り入れないが、松戸線の車両にも「ちはら台」の行先表示が備えられている。また、定期列車での設定は無いが、京成線の車両には「大森台」の行き先表示が備えられている。

駅ホーム有効長は8両編成に対応しているが、千葉線の駅が一部を除き6両編成のみの対応であるため、列車は6両編成か4両編成で運行され8両編成の列車は運行されていない。ただし、京成トラベルサービス主催の団体臨時列車ではAE形、3100形、3400形などの8両編成の入線実績がある[5]

歴史

開設経緯

小湊鉄道線海士有木駅まで建設される予定であった

元々、市原市を主に通る小湊鉄道1950年代後半に免許申請した路線である。国鉄(現・JR東日本)内房線五井駅経由で千葉市中心部・東京都心へ通勤・通学していた客を、海士有木駅から分岐する新線で直接本千葉駅まで輸送する目的で考えられていた。当時、小湊鉄道線沿線では、光風台などニュータウンの造成が進んでおり、その輸送人員の増大と、沿線開発による運賃収入を当て込んでいた。

1957年に免許は下りたものの、小湊鉄道に新線を建設するだけの資金が無く、長らく放置されていた。1970年代に入り、住宅・都市整備公団による千葉市南東部・市原市北部にまたがるニュータウンが計画されると、当路線の免許区間の沿線になるため、ニュータウンへのアクセス路線として建設する案が浮上した。これに伴い、免許は京成電鉄や千葉県・千葉市・市原市などが出資する第三セクター会社・千葉急行電鉄に譲渡され、標準軌(1435mm)・1500V直流電化と、京成線の線路規格に揃えられ、起点も京成千葉駅(現・千葉中央駅)に変更し京成千葉線に乗り入れる計画に変更された。

当初は、学園前駅付近からまっすぐに辰巳台・国分寺台を経由して海士有木に至る計画であったが、この変更に伴い、ルートを1.5kmほど東側にずらし、現おゆみ野・ちはら台のニュータウン区域を通るように変更された。ニュータウンの中央ではなく、南西の端をかすめるように通っているのはこのためである。

移管経緯

千原線となった後も、施設等には「千葉急行」の表記が残るものも見られる(画像は大森台駅付近の跨道橋にあるプレート)

1992年(平成4年)に千葉急行電鉄千葉急行線として大森台まで開業し[1]、1995年(平成7年)にちはら台まで延伸開業し、引き続き既存区間の複線化(2000年4月目標)[6]と辰巳台(ちはら台駅の南西)までの延伸が検討されていた[7]。しかし、バブル崩壊に伴うおゆみ野・ちはら台の開発の遅れによって、沿線人口は伸び悩んでいた。そして、土地取得費用が跳ね返った高額な運賃体系がネックとなって乗客が需要予測と比べて少なかったことや減価償却費や金利の負担により、千葉急行電鉄は債務超過に陥り破綻した。

これにより、1998年(平成10年)に筆頭株主であった京成電鉄が経営を引き継ぎ、路線名も千原線に改めた[8]。移管後も運賃体系は従前のものを継承し(後述)、また各駅のほとんどの案内サインも2010年代のサインシステム刷新で更新されるまで千葉急行電鉄様式のものを継続使用していた。なお、移管と同時に未開業区間であるちはら台 - 海士有木間の免許も京成電鉄が譲り受けたが、延伸と既存区間の複線化については事実上凍結され、千原線の一日の利用者数が4万人に達した時に検討するとしている[9][注釈 1]

路線延長について

2019年10月14日に工事施行認可の申請期限を迎える「千原線の未開業区間(ちはら台 - 海士有木)の延伸」について、同年9月26日に京成電鉄が申請期限の延長を行ったことが2020年に判明した[11]。申請を行わなければ事業の許可が取り消されるため、京成電鉄は千原線の延長について検討を継続していることが明らかになった。

この申請期限延長に際し、京成電鉄は「(延伸区間の)沿線には病院、大学等教育施設が立地し、広域からの集客が期待できること、沿線地区において依然として大きな開発余地が見込まれていることを踏まえ、延長申請をいたしました。」との理由を添えている[11]

新駅の設置について

千葉市中央区自治会の要望を受け、千葉市から京成電鉄に対し、千葉県立千葉南高校や千葉県がんセンターが立地する千葉市中央区花輪町への新駅設置要望を行っている。千葉市は千葉県および京成電鉄と協議を行っていきたい旨の回答を行っている[12]

年表

開業当初の計画では、1997年平成9年)4月に千葉中央駅 - 大森台駅間、2000年(平成12年)4月に大森台駅 - ちはら台駅間をそれぞれ複線化する予定であった[6]

合算運賃・高運賃問題

千葉急行電鉄時代の運賃体系を継承し、他の京成線とは別運賃扱いで、キロ数計算が千葉中央駅で打ち切られ、千原線と他線の運賃を合算する形式になっている(ただし普通乗車券については鉄道駅バリアフリー料金は二重加算されない[注釈 2]。また、本線の谷津と千葉線の京成津田沼 - 京成千葉の各駅発着の場合は乗り継ぎ割引が適用される)。同時に線内運賃も千葉線・本線やJR東日本の幹線に比べ高水準である。

千原線を経由すると高負担になることから、沿線住民でも利用を敬遠することがある。おゆみ野駅から千葉中央駅への運賃が340円、京成千葉駅への運賃が410円なのに対し、JR外房線鎌取駅から千葉駅への運賃は200円と安価なため(いずれもきっぷ運賃)、千原線沿線に住みながらJR線を利用する住民も存在する[17]

住民からの値下げ要望があり、2011年の日本共産党緑区委員会らによる千葉県知事との交渉では、沿線開発が進み当初の3 - 4倍に利用者が増えている事実を示し、京成電鉄に対し運賃引き下げの指導を行うよう要請した。この要請に対して千葉県交通計画課は、「運賃値下げは利便性向上の一つであるとして、住民の値下げ要望を京成電鉄に伝え、値下げ効果のシミュレーション実施などの提案を検討する」と回答している[17][18]

駅一覧

  • 全駅千葉県内に所在。
  • 線路(千原線内は全線単線)… ∧・∨・◇:列車交換可、|:列車交換不可
駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線 線路 所在地
直通運転区間 京成千葉線京成津田沼駅まで(日中)
京成千葉線経由京成本線京成上野駅まで(日中以外)
KS60 千葉中央駅 - 0.0 京成電鉄: 千葉線(直通運転:上記参照) 千葉市 中央区
KS61 千葉寺駅 2.5 2.5  
KS62 大森台駅 1.7 4.2  
KS63 学園前駅 3.1 7.3   緑区
KS64 おゆみ野駅 1.5 8.8  
KS65 ちはら台駅 2.1 10.9   市原市

ホーム有効長は全駅8両編成対応である。

脚注

注釈

  1. ^ 2021年度の千原線5駅(千葉線方面のみの利用者が含まれる千葉中央駅を除く)の乗降人員は、20,938人となっている[10]
  2. ^ 旅客営業規則(京成電鉄線適用)[16]第66条第2項の規定により、鉄道駅バリアフリー料金は千原線の運賃部分に限り適用され、他線の運賃部分には同時に適用されない。これは普通旅客運賃のみの措置であり、通勤定期の場合にはそれぞれに鉄道駅バリアフリー料金が加算される。

出典

  1. ^ a b c “千葉急行が開業 千葉中央-大森台”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1992年4月2日) 
  2. ^ a b c 日本鉄道運転協会『運転協会誌』1992年4月号「千葉急行線開業」pp.33 - 35。
  3. ^ a b c 日本鉄道運転協会『運転協会誌』1995年4月号ニュース「千葉急行電鉄千葉急行線市原市への路線延長」pp.37 - 40。
  4. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
  5. ^ 京成3400形が千葉線・千原線に入線 - 鉄道ファン・railf.jp、2022年12月19日
  6. ^ a b “廃止、転身つづく厳しい地方鉄道”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年3月25日) 
  7. ^ 『ちばの鉄道一世紀』 白土貞夫、崙書房出版、1996年 ISBN 4-8455-1027-8
  8. ^ a b c “京成、千原線として営業 千葉急行線 運賃、本数現行通り”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月17日) 
  9. ^ 京成千原線と小湊鉄道海士有木迄の延伸について”. 市原市 (2017年4月17日). 2017年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月3日閲覧。
  10. ^ 2021年度駅別乗降人員”. 京成電鉄. 2023年9月16日閲覧。
  11. ^ a b c 京成千原線の延伸区間、工事計画申請期限を10年延長 京成線と小湊鉄道つなぐ新線”. 鉄道プレスネット (2020年4月7日). 2023年9月16日閲覧。
  12. ^ 千葉市中央区町内自治会連絡協議会”. 2024年12月18日閲覧。
  13. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年10月15日、197頁。ISBN 4-88283-216-X 
  14. ^ 京成全線でデジタルATS「C-ATS」の整備が完了します』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄株式会社、2016年12月2日http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/161202_01.pdf2016年12月10日閲覧 
  15. ^ 2022年11月26日(土)京成線ダイヤ改正を実施します』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄株式会社、2022年10月24日https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/Aq5eJLly.pdf2022年10月24日閲覧 
  16. ^ 旅客営業規則(京成電鉄線適用)” (PDF). 京成電鉄. 2024年3月16日閲覧。
  17. ^ a b しんぶん赤旗』2011年5月24日付け首都圏版
  18. ^ 千葉市議会議員ふくなが洋 (2011年3月9日). “京成千原線の運賃値下げの要望”. ふくなが洋・福祉のふくちゃん市政報告. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。

参考文献

  • 日本鉄道運転協会『運転協会誌』
    • 1992年4月号「千葉急行線開業」(古橋繁夫 千葉急行電鉄(株)・企画部)
    • 1995年4月号ニュース「千葉急行電鉄千葉急行線市原市への路線延長」(千葉急行電鉄(株)・企画部 宮城 縣)

関連項目

外部リンク


千原線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:55 UTC 版)

京成電鉄」の記事における「千原線」の解説

大人普通旅客運賃(千原線)(単位:円)。2019年10月1日改定上側ICカード利用時の運賃、下側切符購入時の運賃である。小児半額で、端数ICカード利用時は1円単位切り捨て切符購入時は10円単位切り上げ千葉中央駅189 251 314 325 367 190 千葉寺駅189 251 293 325 260 190 大森台駅251 251 293 320 260 260 学園前駅189 251 330 300 260 190 おゆみ野駅189 370 330 300 260 190 ちはら台駅千原線の運賃別途定められている。千原線と他線の駅との間の運賃は千原線の運賃額と他線の千葉中央駅までの運賃合算する。ただし、谷津駅 - 京成千葉駅の各駅(千葉中央駅から15 km以内270円までの駅)と千原線の駅との間には合算額から以下の額の割引がある。 京成千葉駅 - 千葉寺駅大森台駅50円 京成千葉駅 - 学園前駅おゆみ野駅ちはら台駅70それ以外区間40

※この「千原線」の解説は、「京成電鉄」の解説の一部です。
「千原線」を含む「京成電鉄」の記事については、「京成電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千原線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千原線」の関連用語

千原線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千原線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京成千原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS