宇土市立宇土小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇土市立宇土小学校の意味・解説 

宇土市立宇土小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 18:40 UTC 版)

宇土市立宇土小学校
北緯32度41分2.62秒 東経130度39分10.73秒 / 北緯32.6840611度 東経130.6529806度 / 32.6840611; 130.6529806座標: 北緯32度41分2.62秒 東経130度39分10.73秒 / 北緯32.6840611度 東経130.6529806度 / 32.6840611; 130.6529806
国公私立の別 公立学校
設置者 宇土市
併合学校 (旧)宇土市立宇土小学校
宇土市立轟小学校
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210001026
所在地 869-0452
熊本県宇土市高柳町104-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇土市立宇土小学校(うとしりつ うとしょうがっこう)は、熊本県宇土市高柳町にある小学校

沿革

(旧)宇土小学校
  • 1872年明治5年)- 藩学「温知館」が学制により小学校として開設
  • 1897年(明治30年) - 組合立宇土鶴城高等小学校に改称。
  • 1941年(昭和16年) - 宇土国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年) - 宇土町立宇土小学校と改称
  • 1958年(昭和33年) - 市制移行により宇土市立宇土小学校と改称
  • 1967年(昭和42年) - 宇土市立轟小学校と合併し宇土小学校宇土分室となる。
轟小学校
  • 1874年(明治7年) - 宮庄小学校開設
  • 1884年(明治17年) - 馬場小学校、椿原小学校開設
  • - 椿原、宮庄、馬場の各小学校を合併し石橋に移転する
  • 1894年(明治27年) - 補習科を併設
  • 1888年(明治31年) - 石橋から神馬に移転、尋常小学校改称
  • 1941年(昭和16年) - 轟国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年) - 轟村立轟小学校と改称
  • 1954年(昭和29年) - 宇土町立轟小学校と改称
  • 1958年(昭和33年) - 市制移行により宇土市立轟小学校と改称
  • 1967年(昭和42年) - 宇土市立宇土小学校と合併し宇土小学校轟分室となる
(新)宇土小学校

校舎

2011年に竣工した校舎(設計:シーラカンスアンドアソシエイツ)は2011年に第21回AACA賞、2013年に第26回村野藤吾賞、2012年度建築九州賞作品賞(一般建築部門)、第7回日本建築家協会賞を受賞している。

アクセス

  • JR宇土駅から徒歩30分
  • JR宇土駅からタクシー5分

九州縦貫自動車道松橋ICから20分 ・九州産交バス宇土市役所前バス停から10分

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇土市立宇土小学校」の関連用語

宇土市立宇土小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇土市立宇土小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇土市立宇土小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS