市制後とは? わかりやすく解説

市制後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:24 UTC 版)

船橋市」の記事における「市制後」の解説

1937年昭和12年4月1日 - 東葛飾郡船橋町葛飾町八栄村法典村塚田村合併して船橋市発足県下4番目の市制施行された。 1941年昭和16年12月2日 - 海軍無線電信所船橋送信所通じニイタカヤマノボレ1208」の暗号ハワイ向けて航行中真珠湾攻撃部隊打電された。日本鐵船製作所などの軍需工場移転して来た。 1942年昭和17年4月 - 東京初空襲編隊通過した1943年昭和18年1月10日 - 現在の船橋市地方卸売市場付近にあった鴨川ニッケル工業(後に紀文グループ経てキッコーマンソイフーズ)で溶鉱炉爆発工員9人が死亡13人が重軽傷8月2日 - 東部軍教育隊二宮町設置された。 1944年昭和19年3月 - 閣議決定に伴い中山競馬場閉鎖軍馬集積場・軍医学校血清ワクチン製造となった5月 - 局地戦闘機の「雷電一号機が祝賀飛行のため市内飛来した。 夏見台高射砲設置されるが、爆撃により破壊された。 1945年昭和20年) - 二宮町空襲により、役場をはじめ、滝台前原一部焼失した9月11日 - 太平洋戦争敗戦後中国大陸帰還者受け入れのため、開拓農地開発営団習志野事業部による陸軍習志野錬兵場の緊急開拓始まった

※この「市制後」の解説は、「船橋市」の解説の一部です。
「市制後」を含む「船橋市」の記事については、「船橋市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市制後」の関連用語

市制後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船橋市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS