市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名の意味・解説 

市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:04 UTC 版)

鹿児島市の町丁」の記事における「市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名」の解説

1899年明治32年)には町名馬場、通及び小路が付く、松原通町、新照院通町新屋敷通町上之園通町冷水通町薬師馬場町鷹師馬場町平之馬場町、西千石馬場町東千石馬場町山之口馬場町樋之口通町稲荷馬場町清水馬場町春日小路町町名変更行い馬場、通、小路削除し、それらを削除した町名改称されている。 1906年明治39年)頃に鹿児島港付近港湾整備のために埋立てが行われ、埋立てられた区域より『洲崎町』が成立した。この時点での鹿児島市町・字数は48町3大字である。 1911年明治44年)には西武田村大字武の一部飛地天保山)及び、伊敷村大字下伊敷のうち草牟田地区(旧・草牟田)を鹿児島市編入し、武の一部より武町飛地天保山町とし2町、草牟田地区全域より草牟田町の1町が成立した。また同年には大字西田一部西田町編入し残部をもって常盤町新設されたため大字西田消滅し大字荒田については一部西武田村大字田上編入し残部をもって上荒田町成立したため大字荒田消滅したまた、大字塩屋同年町となり、「塩屋町」に改称したまた、この時点鹿児島市町数53町となり大字数は0となったその後1920年大正9年)には伊敷村大字下伊敷のうち字紙屋谷、伊敷村大字永吉編入され紙屋谷地区は玉里町永吉永吉町及び原良町(旧・原良)となり、計3町が成立した。この時点鹿児島市町数56となった町名設置理由現在の町名洲崎町 埋め立てによる設置 城南町堀江町南林寺町の各一部 草牟田町 伊敷村下伊敷一部編入されたのに伴い設置 草牟田町草牟田一丁目及び草牟田二丁目城山一丁目及び城山二丁目の各一部 武町 西武田村武の一部編入されたのに伴い設置一丁目から武三丁目大部分中央町西田一丁目から西田三丁目上荒田町常盤一丁目及び常盤二丁目の各一部 天保山町 天保山町大部分下荒田一丁目から下荒田四丁目一部 上荒田町 大字荒田一部西武田村田上編入され、その残部改称 上荒田町大部分田上中央町荒田一丁目及び荒田二丁目下荒田一丁目から下荒田四丁目郡元一丁目から郡元三丁目の各一部 塩屋町 大字塩屋大字から町となり改称 甲突町城南町錦江町の各一部 玉里町 伊敷村下伊敷一部編入されたのに伴い設置 玉里町大部分草牟田一丁目及び草牟田二丁目城山一丁目及び城山二丁目玉里団地一丁目玉里団地三丁目の各一部 永吉町 伊敷村永吉編入されたのに伴い設置 永吉一丁目から永吉三丁目明和一丁目から明和五丁目の各一部 原良町 原良町原良一丁目から原良三丁目城西一丁目から城西三丁目明和一丁目から明和五丁目の各一部

※この「市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名」の解説は、「鹿児島市の町丁」の解説の一部です。
「市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名」を含む「鹿児島市の町丁」の記事については、「鹿児島市の町丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市制施行から1934年の3村編入までに設置された町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島市の町丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS