山之口町 (鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山之口町 (鹿児島市)の意味・解説 

山之口町 (鹿児島市)

(山之口馬場町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 02:24 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 山之口町
山之口町
町丁
鹿児島山之口郵便局
北緯31度35分19秒 東経130度33分14秒 / 北緯31.588667度 東経130.55375度 / 31.588667; 130.55375座標: 北緯31度35分19秒 東経130度33分14秒 / 北緯31.588667度 東経130.55375度 / 31.588667; 130.55375
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 500 人
 世帯数 374 世帯
郵便番号 892-0844
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[2] 46500-0267
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

山之口町(やまのくちちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下山之口馬場町、鹿児島市山之口馬場町郵便番号は892-0844[5]。人口は500人、世帯数は374世帯(2020年4月1日現在)[6]。山之口町の全域で住居表示を実施している[7][8]

地理

鹿児島市中部に位置する。町域の北方を通る鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線を挟んで西千石町東千石町、南方には樋之口町、西方には加治屋町、東方には千日町にそれぞれ接している。

町名の由来

山之口町という町名は、「かごしま市史こばなし」によれば現在の松原神社松原町)の裏手に千丘山という山があり、現在の山之口町付近がその山の登り口となっていたに由来しているとされている[9]

歴史

市制施行以前

江戸時代には山之口馬場町と称しており[4]、鹿児島城下の士屋敷群の一部であった。明治時代初期より鹿児島府下山之口馬場町となった。1884年(明治17年)に鹿児島郡内の戸長役場が統廃合され、地内に九町を管轄する戸長役場が設置された[4]

市制施行以後

1888年(明治21年)に公布された市制(明治21年法律第1号)に基づき、1889年(明治22年)2月2日に官報に掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島が市制施行地に指定された[10]3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村が市制による鹿児島市の区域と定められ[11]4月1日市制が施行されたのに伴い、鹿児島郡50町村(山下町、平之馬場町、新照院通町、長田町、冷水通町、上竜尾町、下竜尾町、池之上町、鼓川町、稲荷馬場町、清水馬場町、春日小路町、車町、恵美須町、小川町、和泉屋町、浜町、向江町、栄町、柳町、易居町、中町、金生町、東千石馬場町、西千石馬場町、汐見町、泉町、築町、生産町、六日町、新町、松原通町、船津町、呉服町、大黒町、堀江町、住吉町、新屋敷通町、加治屋町、山之口馬場町、樋之口通町、薬師馬場町、鷹師馬場町、西田町、上之園通町、高麗町、下荒田町、荒田村、西田村、塩屋村)の区域より鹿児島市が成立した[11]。それまでの山之口馬場町は鹿児島市の町名「山之口馬場町」となった[4]

1896年(明治29年)には郡制が施行されたのに伴い、鹿児島郡谿山郡北大隅郡を管轄とする郡役所が設置された。1899年(明治32年)に山之口馬場町より馬場の字が削除され「山之口町」に改称された[4]

その後地内に1912年(大正元年)に鹿児島座1917年(大正6年)に帝国館、1920年(大正9年)には太陽館、喜楽館などの映画館が相次いで開館し、同時に千日、天文館、山之口各市場が開設されるなど急速に発展していった[4]

1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した[7]1963年(昭和38年)9月11日に城南地区で住居表示に伴う町域の再編が実施され、天文館通を中心とする地内の一部が千日町として分割され[4]、同時に山之口町の全域で住居表示が実施された[12]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
千日町(新設) 1963年昭和38年) 山之口町(一部)

人口

資料統計

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 備考
1908年(明治41年) 510 2,378 [4]
1922年(大正11年) 730 3,458 [4]
1935年(昭和10年) 837 4,367 [4]

国勢調査

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]
827
2000年(平成12年)[14]
839
2005年(平成17年)[15]
744
2010年(平成22年)[16]
732
2015年(平成27年)[17]
661

施設

公共

  • 鹿児島市営山之口自転車等駐車場[18]

郵便局

  • 鹿児島山之口郵便局[19]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[20]

町丁 番・番地 小学校 中学校
山之口町 全域 鹿児島市立山下小学校 鹿児島市立甲東中学校

交通

道路

主要地方道

鉄道

鹿児島市交通局鹿児島市電1系統2系統

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年11月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 642.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市山之口町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月4日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 742.
  8. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  9. ^ 木脇栄 1976, p. 100.
  10. ^ 市制施行地(明治22年内務省告示第1号、明治22年2月2日、 原文
  11. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 3.
  12. ^ 永井隆治 (1963年9月5日). “市政だより”. 鹿児島市. 2020年8月5日閲覧。
  13. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  14. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  15. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  17. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  18. ^ 市営山之口自転車等駐車場”. 鹿児島市 (2020年10月27日). 2020年12月9日閲覧。
  19. ^ 鹿児島山之口郵便局”. 日本郵便. 2020年12月9日閲覧。
  20. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山之口町 (鹿児島市)」の関連用語

山之口町 (鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山之口町 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山之口町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS