たかはし‐これきよ【高橋是清】
高橋是清
高橋是清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 04:44 UTC 版)
高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7/安政元年閏7月27日[1]〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の政治家[2]。日本銀行総裁。
注釈
- ^ 英語のIndentured servantはslaveとは区別される存在であり、「年季奉公人」と和訳されることが多いが、日本古来の年季奉公とは意味が異なり、期間限定の奴隷に等しい。そのため奴隷、あるいは年季奴隷と和訳されることも多い。高橋是清のことを記した著作物でも、この時期の高橋を境遇を「奴隷」と記すものが多々見られる。
出典
- ^ 国立公文書館「特許局長兼東京農林学校長高橋是清臨時叙勲ノ件」明治22年10月25日の添付履歴書の記載「東京府士族旧仙臺藩 旧名和喜次/安政元年甲寅閏七月廿七日生」に依る。安政への改元は嘉永7年11月であるが、凶事を避ける災異改元として当該年の元日に遡って元年とみなされたため、嘉永7年=安政元年とされた。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「高橋是清」
- ^ 『高橋是清―財政家の数奇な生涯』7頁
- ^ (Eugene M. Van Reed)
- ^ (Indentured servant)
- ^ “日本の戦費調達を支援したのはキャメロン英首相の高祖父だった! 銀行家として高橋是清から真っ先に外債引き受け…” (2016年6月13日). 2019年10月6日閲覧。
- ^ 望月和彦「大正デモクラシー期における政界再編」2010年3月(『桃山法学 15』)
- ^ 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第15回』衆議院事務局、1926年、20頁。
- ^ 大谷健 『大蔵大臣の昭和史』ビジネス社、1986年、195頁。ISBN 4828402667。
- ^ 『官報』第1712号「叙任及辞令」1889年3月18日。
- ^ 『官報』第6474号、明治38年2月1日。
- ^ 『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。
- ^ 『官報』第740号「賞勲叙任」1885年12月17日。
- ^ 『官報』第5077号「叙任及辞令」1900年6月7日。
- ^ 『官報』第6480号「叙任及辞令」1905年2月8日。
- ^ 『官報』第174号「叙任及辞令」1913年3月1日。
- ^ 『官報』第2148号「叙任及辞令」1919年10月1日。
- ^ 『官報』第3646号「叙任及辞令」1924年10月16日。
- ^ 『官報』第2205号「叙任及辞令」1934年5月11日。
- ^ a b 『官報』第2747号「叙任及辞令」1936年3月2日。
- ^ 『官報』第1901号「叙任及辞令」1889年10月29日。
- ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。
- ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
- ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
- ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第2431号「叙任及辞令」1920年9月8日。
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
- ^ 『官報』第128号「叙任及辞令」1927年6月4日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第7437号「叙任及辞令」1908年4月15日。
- ^ 『官報』第2854号「叙任及辞令」1922年2月8日。
- ^ 『官報』第3560号「叙任及辞令」1924年7月5日。
- ^ 『官報』第3325号「叙任及辞令」1923年8月29日。
- ^ 大島清著『高橋是清―財政家の数奇な生涯』7-9頁
- ^ 高橋是福『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ 高橋是福氏『時と人』渡部静江 著 (新声社, 1920)
「高橋 是清」の例文・使い方・用例・文例
- 株式会社高橋精密機器のシステム一課の池田と申します。
- 私、株式会社大村電子の顧問の高橋と申します。
- 予約係の高橋一郎氏に、予約確認のためあなたのクレジットカード番号を連絡して下さい。
- 高橋先生が宿題を出した。
- 高橋さんをご存知ですか。
- 高橋さんは君と一緒に、行くことに同意した。
- こちらに高橋さんという方はおいでになりませんか.
- 高橋のやつ, 会社の金を使い込むなんてどういうつもりなんだ.
- 高橋君宛の小包
- 高橋宛に小包を出す
- 高橋さんから電話がかかってきました
- お留守中高橋さんがお見えになりました
- 高橋あずさ2等陸曹は「立派に任務を果たし,PKOへの女性参加の先駆けになれれば。」と話した。
- 高橋選手のアテネへの第一歩
- シドニーオリンピックのマラソン金メダリスト,高橋尚子選手(30)が9月29日のベルリン・マラソンに出場する。
- 「ベルリン・マラソンは,五輪への準備を始めるレースとして申し分ない。コース設定も環境もすばらしい。」と高橋選手の監督である小出義雄監督は述べた。
- ベルリンでのレースの後,高橋選手は大阪国際マラソン(2003年1月)か名古屋国際マラソン(2003年3月)に出場する予定だ。
- 高橋選手は五輪の準備のために熟考がなされたことを説明した。
高橋 是清と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
衆議院議員 (帝国議会) | 豊田豊吉 日下義雄 高橋是清 河上丈太郎 山崎延吉 |
貴族院勅選議員 | 辻新次 鮎川義介 高橋是清 東郷茂徳 山崎延吉 |
第二次世界大戦前の日本の政治家 | 飯村丈三郎 斎藤隆夫 高橋是清 安井英二 板垣退助 |
日本の文部官僚 | 阿部杖策 近藤信司 高橋是清 吉田賢輔 小林雄七郎 |
日本の官僚 (農商務省・商工省) | 副島千八 和田敏信 高橋是清 山本重信 周東英雄 |
日本の内閣総理大臣 | 小磯國昭 斎藤実 高橋是清 石橋湛山 羽田孜 |
岩手県選出の帝国議会議員 | 高橋是清 八角三郎 柴田兵一郎 田子一民 大江卓 |
教育関係人物 | シュトラウス ルイーザ・メイ・オルコット 高橋是清 ロバート・オウエン A・S・ホーンビー |
日本の男爵 | 松永正敏 山中信儀 高橋是清 富岡定恭 平野長祥 |
日本の子爵 | 上杉勝道 西尾忠篤 高橋是清 川上操六 青山忠誠 |
日本国歴代内閣 | 第2次近衛内閣 寺内内閣 高橋是清 日本民主党 田中義一内閣 |
日本の銀行家 | 宇佐美洵 日下義雄 高橋是清 福井俊彦 川崎八右衛門 |
日本銀行総裁 | 深井英五 宇佐美洵 高橋是清 福井俊彦 新木栄吉 |
- 高橋 是清のページへのリンク