最初の赤坂区役所跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初の赤坂区役所跡の意味・解説 

高橋是清翁記念公園

(最初の赤坂区役所跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯35度40分23秒 東経139度43分46秒 / 北緯35.673104度 東経139.729437度 / 35.673104; 139.729437

公園内にある日本庭園。晩秋には紅葉が美しい

高橋是清翁記念公園(たかはしこれきよおうきねんこうえん)は、東京都港区赤坂七丁目3番39号にある公園。

施設の概要

第20代日本国総理大臣・高橋是清の邸宅跡であり、昭和13年(1938年)に高橋是清記念事業会が東京市に寄与し、昭和16年(1941年)に記念公園として開園したものである。

1950年昭和25年)、公園は港区に管理移行され、現在に至る。

旧・高橋是清邸

邸宅は移築され、都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」で公開されている。赤坂の旧高橋邸は赤坂御所と対面する青山通り沿いにあって敷地は約2,000坪、現在公園に隣接しているカナダ大使館も往時は高橋邸の一部であった[1]

  • 面積:5,320.62平方メートル
  • 施設:日本庭園、石橋、石人像、石灯篭

最初の赤坂区役所跡

かつて赤坂区(昭和22年に港区が成立する以前の区。現・港区の北部)の役所が置かれていた地に記念碑が立てられている。1974年(昭和49年)に設置された。

脚注

  1. ^ アイランズ 『東京の戦前 昔恋しい散歩地図 2』 草思社 平成16年10月30日発行第1刷

外部リンク


最初の赤坂区役所跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 14:59 UTC 版)

高橋是清翁記念公園」の記事における「最初の赤坂区役所跡」の解説

かつて赤坂区昭和22年港区成立する以前の区。現・港区北部)の役所置かれていた地に記念碑立てられている。1974年昭和49年)に設置された。 入口 石碑 庭園

※この「最初の赤坂区役所跡」の解説は、「高橋是清翁記念公園」の解説の一部です。
「最初の赤坂区役所跡」を含む「高橋是清翁記念公園」の記事については、「高橋是清翁記念公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の赤坂区役所跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の赤坂区役所跡」の関連用語

最初の赤坂区役所跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の赤坂区役所跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋是清翁記念公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋是清翁記念公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS