大久保利春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保利春の意味・解説 

大久保利春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 01:48 UTC 版)

おおくぼ としはる
大久保 利春
生誕 (1914-01-20) 1914年1月20日
日本 東京都
死没 (1991-11-30) 1991年11月30日(77歳没)
職業 実業家
配偶者 大久保和子
親戚 大久保利通高橋是清

大久保 利春(おおくぼ としはる、1914年1月20日 - 1991年11月30日)は、日本の実業家。

来歴

1914年(大正3年)、大久保利賢(横浜正金銀行頭取、大久保利通八男)と和喜子(高橋是清次女)の長男として生まれた[注釈 1]。大久保利通の孫、かつ、高橋是清の孫にあたる。妻は和子(事業家の坂内虎次の娘で、与謝野馨の叔母)。姉・百合子の夫は安田一安田財閥当主)。

同姓同名の人物に、1946年設立の時計店・宝飾品店の経営者がいる[1]

1938年(昭和13年)東北帝国大学法科を卒業後、三和銀行に入行[2]

戦後の1949年(昭和24年)、日本海商事の代表取締役に就任し、朝鮮戦争のあいだ、児玉誉士夫設立の東京レアメタルの輸送部門を請け負っていた[注釈 2]

1961年(昭和36年)、日本海外貿易の経営者として外国為替及び外国貿易管理法違反により有罪判決を受けた[5]

1976年(昭和51年)のロッキード事件に際し、2月17日、第77回国会証人として招致されたが、そのときには丸紅の専務であった[6]

その後、贈賄側の一人として逮捕・起訴され、公判では大筋で検事調書通りの証言を行ったとされている。第一審判決では執行猶予付きの有罪判決が出たが、檜山廣伊藤宏といった丸紅の他の被告に不利な証言を連発されることを恐れて控訴したとされている。

1987年(昭和62年)7月29日に控訴棄却。檜山が上告したため、同様に上告。

1991年(平成3年)11月30日に死去。このため公訴は棄却となった。

脚注

注釈
  1. ^ 本籍は東京都渋谷区向山町11番地。
  2. ^ 東京レアメタルは、児玉誉士夫が1948年12月23日、東條英機ら7名の死刑執行1週間前に巣鴨プリズンを出所してすぐに銀座に設立した企業で[3]、設立目的は連合国軍最高司令官のためのタングステンモリブデンの調達であった。のちに大元産業と改称された[4]
出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久保利春のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保利春」の関連用語

大久保利春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保利春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保利春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS