大久保利敬とは? わかりやすく解説

大久保利敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 21:49 UTC 版)

 
大久保 利敬
時代 江戸時代中期
生誕 不詳
死没 享和元年4月20日1801年6月1日
別名 通称:正左衛門
墓所 大阪市福島の妙徳寺
幕府 江戸幕府
薩摩藩
氏族 藤原氏
父母 父:大久保利政(大久保利辰とも)
利建、治良介(名は利貞とも)、利世、女
テンプレートを表示

大久保 利敬(おおくぼ としたか)は、江戸時代中期の薩摩藩鹿児島城。大久保家6代目当主。家格は小姓与。大久保利通の祖父。

略歴

勝田孫弥『大久保利通伝 上』では大久保家6代当主の大久保利政の実子として誕生し、大阪で客死したという(「大久保利通文書」第10巻所収の大久保家系図では父の名前を「利辰」とする)。菩提寺は大阪福島の妙徳寺[1]

なお、父の利政は江戸で死去し、長男の利建は大島代官付役に就任中に奄美大島で死去しており、大久保家は3代にわたり鹿児島城下に戻ることなく死去することになる。

孫には利通(三男、利世の子)の他、大久保利貞(次男、治良介の子。陸軍中将、霧島神宮宮司)がいる。 玄孫は政治家の迫水久常(次男、治良介の曾孫)。

脚注

  1. ^ なお、同寺には享和2年死去の山本権兵衛の祖父山本七郎盛賢も埋葬されている。

参考文献

  • 勝田孫弥「大久保利通伝 上」(臨川書店)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保利敬」の関連用語

大久保利敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保利敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保利敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS