谷津義男とは? わかりやすく解説

谷津義男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 15:06 UTC 版)

谷津 義男
やつ よしお
内閣広報室より公表された肖像
1999年 撮影)
生年月日 (1934-07-23) 1934年7月23日
出生地 日本 群馬県館林市
没年月日 (2021-06-03) 2021年6月3日(86歳没)
死没地 日本 群馬県館林市
館林厚生病院
出身校 法政大学法学部政治学科卒業
前職 議員秘書、埼玉ダイハツ販売勤務
所属政党 自由民主党三塚派伊吹派
称号 従三位
旭日大綬章
配偶者 谷津美子
公式サイト 谷津義男ホームページ(2009年9月2日時点のアーカイブ)
内閣 第2次森改造内閣
省庁再編前再編後
在任期間 2000年12月5日 - 2001年4月26日
選挙区 旧群馬2区→)
群馬3区
当選回数 7回
在任期間 1986年7月8日 - 1990年1月24日
1992年3月30日 - 2009年7月21日
群馬県議会議員
当選回数 3回
在任期間 1975年4月 - 1986年6月
テンプレートを表示

谷津 義男(やつ よしお、1934年昭和9年〉7月23日[1][2][3] - 2021年令和3年〉6月3日[4][3])は、日本政治家位階従三位旭日大綬章受章[5]

農林水産大臣第31代)、衆議院内閣委員長衆議院議員(7期)、群馬県議会議員(3期)等を歴任。

来歴・人物

群馬県邑楽郡多々良村(現・館林市)に、父鶴吉・母イソの長男として生まれる[2][注釈 1][注釈 2]1953年群馬県立館林高等学校を卒業し[2]1957年法政大学法学部政治学科を卒業[2][1]。親戚筋にあたる衆議院議員・福井盛太の秘書となった[1][4]埼玉ダイハツ販売勤務を経て1969年から衆議院議員・坂村吉正の秘書となる[1]1975年群馬県議会議員に初当選し、連続3期務めた[2][1]

1986年、引退する長谷川四郎の地盤を引き継ぎ[1]第38回衆議院議員総選挙自由民主党公認で旧群馬2区から立候補し初当選[4]1990年第39回衆議院議員総選挙では落選したが、1992年補欠選挙で当選[4]小選挙区比例代表並立制導入に伴い、1996年第41回衆議院議員総選挙以降は群馬3区から立候補。

1997年衆議院内閣委員長に就任。自民党では安倍派→三塚派に所属していたが、1998年に三塚派を離脱し、翌年の志帥会結成に参加[要出典]。1999年の小渕内閣で農水統括政務次官に就任[1]2000年12月には第2次森改造内閣農林水産大臣に任命され、初入閣している。農林水産大臣として中国産シイタケ輸入問題や諫早湾干拓事業問題に取り組んだ[4]

2005年郵政国会では、志帥会会長の亀井や平沼らが郵政民営化法案の衆議院本会議における採決で反対票を投じ造反したのに対し、亀井から採決前に説得を受けるも翻意せず、賛成票を投じる(亀井、平沼らは自民党を離党)[要出典]2006年、選挙の実務全般を幹事長の下で取り仕切る総務局長を、役員会の正式なメンバーに昇格させた初代選挙対策総局長に就任し、翌2007年第21回参議院議員通常選挙で実務にあたるが、自民党は大敗。同年8月、選挙対策総局長を辞任した。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、公明党の推薦も受けて[6]群馬3区から立候補したが、民主党柿沼正明に敗れ、落選した[7]。その後、政界引退の意向を表明した[8]

2010年12月、館林市名誉市民に推挙[4][3]

2021年6月3日5時52分、肝臓がんのため、群馬県館林市の公立館林厚生病院で死去[9][10][11]。86歳没。死没日をもって従三位に叙される[12]

エピソード

政策

所属していた団体・議員連盟

著書

  • 共著
  • 論文等
    • 「基調講演 アジアの水と人口 (APDA主催-人口・開発アジア国会議員代表者会議-ホーチミン市宣言採択)、『人口と開発』(85)、28〜33ページ、2004年1月。
    • 「平成16年度党運動方針(要旨)-育てよう改革の芽、参議院選挙に勝つ(第70回自由民主党大会)-」『月刊自由民主』(通号612)、70〜84ページ、2004年3月。
    • 「政策提言 公共事業大幅見直し-21世紀に相応しい姿へ(中止勧告233事業決定)-」『月刊自由民主』(通号 571)、46〜51ページ、2000年10月。

脚注

注釈

  1. ^ 『県政風雲録』 2巻[1]・『館林市史別巻 館林歴史人物事典』[4]では館林町の生まれとする。
  2. ^ 館林市ウェブサイト[3]では出生地を足利としている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h あさを社 編『県政風雲録』 2巻《二十一世紀への架け橋》、あさを社、2000年1月30日、70-71頁。 
  2. ^ a b c d e 群馬県義会事務局 編『群馬県議会史』 別巻《群馬県議会議員名鑑 現代編》(第1次改訂版)、群馬県議会、1993年12月1日、241頁。doi:10.11501/9639872 (要登録)
  3. ^ a b c d 館林市名誉市民|館林市”. www.city.tatebayashi.gunma.jp. 2025年7月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 館林市史編さん委員会 編『館林市史別巻 館林歴史人物事典』館林市、2024年3月31日、213頁。 
  5. ^ 春の叙勲、4021人”. 日本経済新聞 (2010年4月29日). 2023年4月7日閲覧。
  6. ^ “比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)”. 読売新聞. (2009年7月30日). オリジナルの2012年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120608115046/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090730-OYT1T00850.htm 
  7. ^ “asahi.com(朝日新聞社):群馬3区 - 小選挙区開票結果 - 2009総選挙”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/senkyo2009/kaihyo/A10003.html 2021年12月2日閲覧。 
  8. ^ 自民王国に激震 落選の3氏引退へ - 住まい健康お助け隊 WEB.住宅屋! - Yahoo!ブログ
  9. ^ 自民党 谷津義男 元農相が死去 86歳 - NHK NEWS WEB 2021年6月3日
  10. ^ “【新着】谷津元農相が死去”. 上毛新聞. (2021年6月3日). オリジナルの2021年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210603143152/https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/299792 
  11. ^ 元農相、谷津義男氏が死去 肝臓がんで、86歳 - 共同通信 2021年6月3日
  12. ^ 『官報』第526号8頁 令和3年7月2日号
  13. ^ 第154回国会法務委員会 請願2070号
議会
先代
伊藤忠治
衆議院内閣委員長
1997年 - 1998年
次代
二田孝治
公職
先代
谷洋一
農林水産大臣
2000年 - 2001年
次代
武部勤
党職
先代
総務局長
自由民主党選挙対策総局長
初代:2006年 - 2007年
次代
菅義偉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷津義男」の関連用語

谷津義男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷津義男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷津義男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS