岸田文武とは? わかりやすく解説

岸田文武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 16:03 UTC 版)

岸田 文武
きしだ ふみたけ
生年月日 1926年8月19日
出生地 日本 広島県広島市
没年月日 (1992-08-04) 1992年8月4日(65歳没)
死没地 日本 東京都
出身校 東京大学法学部卒業
前職 国家公務員通商産業省
中小企業庁長官
所属政党 自由民主党
称号 正四位
勲二等旭日重光章
法学士
子女 長男・岸田文雄
次男・岸田武雄
長女・純子
次女・典子
親族 祖父・岸田幾太郎
父・岸田正記
弟・岸田俊輔
妹・玲子(宮澤弘の妻)
甥・宮澤洋一
孫・岸田翔太郎

選挙区 旧広島1区
当選回数 5回
在任期間 1979年 - 1992年
テンプレートを表示

岸田 文武(きしだ ふみたけ、1926年大正15年〉8月19日 - 1992年平成4年〉8月4日)は、日本通産官僚(中小企業庁長官)、政治家(自由民主党幹事長)。位階は正四位勲二等、勲章は旭日重光章。元自由民主党所属の衆議院議員(5期)。

父は元自由党衆議院議員の岸田正記大蔵省証券局長、弟は広島銀行会長・相談役を務めた岸田俊輔。妻は元日東製粉社長井口良二の次女。長男は衆議院議員で第27代自民党総裁、第100・101代内閣総理大臣の岸田文雄。派閥は宏池会に所属した。

経歴

出生から学生時代まで

広島県広島市出身[1]

1945年旧制東京高等学校(現・東京大学教育学部附属中等教育学校)卒業後[2]東京帝国大学へ進学[2]。しかし、戦争末期のころであり、入学早々から勉強どころではなく、連日の勤労動員に続いて、終戦間近の同年7月には、学徒動員旭川の師団に入隊した[2]。そして、その1か月後には、郷里広島に原爆が投下され、広島市の自宅はその被害に遭い、また、多くの知人を亡くした[2]。在学中に高等文官試験に合格[2]1948年東京大学法学部政治学科卒業[1]

通産官僚として

1949年商工省(現・経済産業省)入省。同年入省者には、矢野俊比古通産事務次官、のちに参議院議員)、天谷直弘(通産審議官)、生田豊朗日本エネルギー経済研究所理事長)、金森久雄日本経済研究センター理事長)、熊谷善二(特許庁長官)などがいる[1]。繊維局配属[3]通産省大臣官房会計課長資源エネルギー庁公益事業部長なとを経て、1974年貿易局長、1976年中小企業庁長官を歴任して1978年退官[1]

政治家として

1979年第35回衆議院議員総選挙で衆議院議員に初当選[1]、以降当選5回[1]。その間、地方行政委員会、農林水産委員会、科学技術委員会、商工委員会、文教委員会、物価問題等に関する特別委員会等の委員あるいは理事として、「信頼される政治」をモットーに広い範囲で活躍[2]1990年3月には内閣委員長に就任[2]。政府にあっては、第2次中曽根内閣においては総務政務次官、第3次中曽根内閣では文部政務次官として、大臣を補佐した[2]。この間、特に教育改革の推進に努め、1986年12月、ジュネーブで開催された第40回国際教育会議では、日本の首席代表として、各国代表の前で演説を行い、日本の教育改革への取り組みを紹介するとともに、教育の国際協力の重要性を強調した[2]

自由民主党にあっては、都市局長、資源・エネルギー対策調査会副会長、中小企業調査会副会長、調査局次長、行財政調査会副会長などを歴任し、1988年12月からは党経理局長として、竹下登宇野宗佑海部俊樹宮澤喜一の4代の総裁のもとで、幹事長を補佐した[2]

衆議院5期目任期途中の1992年8月4日、東京都内の病院で死去した。65歳没。同月7日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって正四位勲二等に叙され、旭日重光章を追贈された[4][5]追悼演説は同年11月10日の衆議院本会議で森井忠良により行われた。

地盤は長男の文雄が継承し文雄は1993年の第40回衆議院議員総選挙で初当選以降、連続10期当選を経て第100・101代内閣総理大臣の職に就いた。

人物像

1945年8月15日、終戦と同時に、東京にあった家も進駐軍の接収に遭い、また、外地において大きく事業を営んでいた一家の財産も、すべて失ってしまった[2]

岸田は自他ともに認める読書家であり、秘書が「先生の姿が見つからないときは、本屋へ行け」と話すほどであった[2]。政治、経済、歴史科学あるいは文学と、分野にこだわらず幅広く読み、広く国の未来を見据えるために、多くの知識や情報を取り入れ、それを政策として反映させた[2]。親しい人に揮毫を頼まれると、気軽に「春風接人」と書いた[2]

当選同期には、麻生太郎白川勝彦丹羽雄哉亀井静香佐藤信二保利耕輔畑英次郎吹田愰などがいる。

家族・親族

広島県賀茂郡西志和村(のち志和町、現東広島市)、広島市段原町大連市東京都
1867年慶応03年)生 - 1908年明治41年)没
1895年(明治28年)生 - 1961年昭和36年)没
1897年(明治30年)生 - 1979年(昭和54年)没
1957年(昭和32年)生 -
  • 長男の妻・岸田裕子(内閣総理大臣夫人)
1964年 (昭和39年) 生 -
  • 次男・武雄(三菱商事勤務、次男の妻はコイケヤ創業者の長女)
1960年(昭和35年)生 -
1963年(昭和38年)生 -
1965年(昭和40年)生 -
  • 孫・岸田翔太郎(文雄・裕子の長男、内閣総理大臣秘書官)

著書

  • 『エネルギーと技術の旅』(千代田永田書房 1982年)[2]

参考文献

  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』(角川書店 1983年) 154、156頁
  • 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)170頁
  • 広瀬隆『私物国家:日本の黒幕の系図』(光文社、2000年6月15日初版1刷発行)157、164、165、172、340頁
  • 神一行 『閨閥 改訂新版:特権階級の盛衰の系譜』(角川書店 2002年)198、209頁
  • 新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)200頁

脚注

  1. ^ a b c d e f 『政治家人名事典』170頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 第125回国会 本会議 第4号
  3. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、369頁
  4. ^ 『官報』第974号11・12頁 平成4年8月14日
  5. ^ 第125回 衆議院 本会議 第4号 平成4年11月10日 - 国会会議録検索システム
議会
先代
吹田愰
衆議院内閣委員長
1990年 - 1991年
次代
近岡理一郎
官職
先代
齋藤太一
中小企業庁長官
1976年 - 1978年
次代
左近友三郎
先代
濃野滋
通商産業省貿易局長
1974年 - 1976年
次代
森山信吾
先代
新設
資源エネルギー庁公益事業部長
1973年 - 1974年
次代
大永勇作




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田文武」の関連用語

岸田文武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田文武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸田文武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS