日本経済研究センターとは? わかりやすく解説

にほんけいざいけんきゅう‐センター〔ニホンケイザイケンキウ‐〕【日本経済研究センター】

読み方:にほんけいざいけんきゅうせんたー

内外金融・経済産業などについて幅広く調査・研究を行う公益社団法人昭和38年1963設立JCER(ジェーサー)(Japan Center for Economic Research)。


日本経済研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 16:13 UTC 版)

公益社団法人日本経済研究センター
略称 JCER(ジェイシーイーアール)
日経センター
設立 1963年12月23日
種類 公益社団法人
法人番号 5010005015228
本部 東京都千代田区大手町1-3-7 日本経済新聞社東京本社ビル11階
会長 喜多恒雄
理事長 岩田一政
重要人物 円城寺次郎
有沢広巳
大来佐武郎
金森久雄
ウェブサイト http://www.jcer.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本経済研究センター(にほんけいざいけんきゅうセンター、英称:Japan Center for Economic Research)は、国内外の財政金融経済問題について調査・研究、政策提言を行っている公益社団法人。略称はJCER(ジェイシーイーアール)、日経センター

設立・沿革

1958年日本経済新聞社本社内に中川順を室長にして開設された「経済研究室」を礎石として[1]1963年に設立された非営利の民間研究機関。圓城寺次郎(元日本経済新聞社社長)が初代理事長となり、若手の経済学者に研究と発表の場を提供したのがその始まり。その後、大来佐武郎香西泰など日本を代表するエコノミストを歴代の理事長に迎え、短期経済予測(年4回)の発表、産業構造の変化を踏まえた中期経済予測(年1回)、アジア・国際経済研究、金融問題に関する報告書、経済問題に対する報告書などを発表している。短期経済予測では民間シンクタンク有数の水準。中期経済予測は会員企業である大手企業の経営計画の基礎データとして活用されている。民間の大手シンクタンクでも中期経済予測を安定して継続予測・発表している研究所は10社に満たない中、同センターの中期予測を支持する企業は多い。

組織は会員制の社団法人として運営されており、会員には日本の大企業、官庁などが参加している。また企業や官庁から委託研修生を受け入れて、スタッフと共同して経済予測や調査を行うことを特徴としており、エコノミストの養成機関となっている。研修生OBには嶋中雄二森永卓郎など著名人も多い。上場企業の社長も多数輩出してきた。

2010年3月19日内閣府の公益認定を受け4月1日から公益社団法人として新たに法人登録を行った(旧 社団法人)。これに伴い公益に貢献するシンクタンクとして環境対策など政策研究・提言活動を一段と強化させている。会員参加型の研究プロジェクトも推進中。2008年から企業参加型の研究プロジェクトをスタートさせた。同年の「GSR(Global Social Respnsibility、地球規模の社会貢献)」を皮切りに、2009年には「働きたい会社」、2010年からは「地域経営」の研究を順次開始している。企業を取り巻く環境が安定せず、見通しが難しい状況が続いているため、従来にも増して、経済予測、セミナー、研修を充実させ、会員企業に役立つ情報・サービスの提供を継続的に引き上げることに取り組んでいる。

歴代会長

  1. 1963-1973年 有沢広巳
  2. 1973-1982年 大来佐武郎
  3. 1982-1987年 圓城寺次郎
  4. 1987-1997年 金森久雄
  5. 1997-2003年 香西泰
  6. 2004年-2008年 小島明
  7. 2008年-2012年 新井淳一
  8. 2012年-2015年 杉田亮毅
  9. 2015年-2017年 斎藤史郎
  10. 2017年-2021年 平田保雄
  11. 2021年- 喜多恒雄

歴代理事長

  1. 1963-1964年 圓城寺次郎
  2. 1964-1973年 大来佐武郎
  3. 1973-1987年 金森久雄
  4. 1987-1997年 香西泰
  5. 1997-2000年 土志田征一
  6. 2000-2005年 八代尚宏
  7. 2005年-2010年 深尾光洋
  8. 2010年 - 岩田一政

脚註

  1. ^ 中川順『秘史―日本経済を動かした実力者たち』講談社、1995年、226―227頁

外部リンク


日本経済研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:20 UTC 版)

BRICs」の記事における「日本経済研究センター」の解説

日本経済研究センターが2019年発表した購買力平価ベースGDP予測 では、中国急成長暫く続き2050年頃には世界最大経済規模になるが、高齢化などを理由成長率鈍化し2060年頃には僅かながら米国抜き返すとしている。 1位: アメリカ 2位: 中国 3位: インド

※この「日本経済研究センター」の解説は、「BRICs」の解説の一部です。
「日本経済研究センター」を含む「BRICs」の記事については、「BRICs」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本経済研究センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本経済研究センター」の関連用語

日本経済研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本経済研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本経済研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBRICs (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS