日本経由の帰還者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本経由の帰還者の意味・解説 

日本経由の帰還者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:47 UTC 版)

インヌミ収容所」の記事における「日本経由の帰還者」の解説

日本側の海外から引揚げる人々の受入業務担当したのは引揚援護局で、各帰港地で引揚援護局検疫帰還援護業務担当した沖縄への引き揚げ担当した引揚援護局は、浦賀名古屋佐世保鹿児島大竹宇品沖縄への送出港に指定されていた。ゆえに、海外から日本本土経由し帰還する沖縄県人は、まず日本各地引揚港で降ろされ、そこから列車広島九州向かい、そこから引揚船沖縄に渡る。その際奄美沖縄県出身者に対しては「非日本人登録」が行われた。引揚者天然痘発生により、GHQ1946年3月18日付で8月15日まで沖縄への送還差し止めた米軍報告によると、沖縄への引揚者は、1946年10月後半で週9,000人という規模にふくれあがり、8月から12月までの5ヵ月間に約10万4千人沖縄本島帰島した。また輸送中に32人が出生し17人が亡くなっている。またそれ以外にも密入国のような形で正規ルート経ず帰島した者もいる。 引揚者帰還した港は久場崎海岸で、まずDDT消毒などが行われ、施設内で収容年月日氏名移民先などを記録されその後キャステロ収容所内の引揚民数インヌミか久場崎収容所送られた。現在、中城村久場後浜原には戦後引揚者上陸碑が建立されている。

※この「日本経由の帰還者」の解説は、「インヌミ収容所」の解説の一部です。
「日本経由の帰還者」を含む「インヌミ収容所」の記事については、「インヌミ収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本経由の帰還者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本経由の帰還者」の関連用語

1
インヌミ収容所 百科事典
10% |||||

日本経由の帰還者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本経由の帰還者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインヌミ収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS