永江一夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 03:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年3月)
|

永江 一夫(ながえ かずお、1902年(明治35年)2月1日 - 1980年(昭和55年)4月23日)は、日本の政治家。農林大臣(第9代)、民社党副書記長を務めた。長男の永江一仁は民社党衆議院議員・神戸市会議員の永江一之は孫(一仁の長男)。
来歴
岐阜県恵那郡陶村(陶町を経て現瑞浪市)で生まれた[1]。苦学して1924年(大正13年)関西学院高等商業学部(現在の関西学院大学)を卒業[1]。在学中、1921年(大正10年)神戸の川崎造船所・三菱造船所争議に参加[1]。卒業後、福徳生命に入社し、同時に社会運動に参加し日本労農党、日本大衆党に属した[1]。
1929年、神戸市会議員となる。1937年、第20回衆議院議員総選挙に立候補し当選。以後4期務めた。日本社会党右派に属した。1947年、片山内閣で文部政務次官に就任。1948年に芦田内閣で農林大臣に就任するも東洋製粉事件に絡み、11月に国会議員を辞職。
1960年、民社党結成に伴い副書記長、中央執行委員に就任。
脚注
参考文献
- 塩田庄兵衛編『日本社会運動人名辞典』青木書店、1979年。
公職 | ||
---|---|---|
先代 波多野鼎 |
![]() 第9代: 1948年 |
次代 周東英雄 |
固有名詞の分類
- 永江一夫のページへのリンク