永江一夫とは? わかりやすく解説

永江一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 03:22 UTC 版)

永江一夫

永江 一夫(ながえ かずお、1902年明治35年)2月1日 - 1980年昭和55年)4月23日)は、日本の政治家。農林大臣(第9代)、民社党副書記長を務めた。長男の永江一仁は民社党衆議院議員・神戸市会議員の永江一之は孫(一仁の長男)。

来歴

岐阜県恵那郡陶村(陶町を経て現瑞浪市)で生まれた[1]。苦学して1924年(大正13年)関西学院高等商業学部(現在の関西学院大学)を卒業[1]。在学中、1921年(大正10年)神戸の川崎造船所三菱造船所争議に参加[1]。卒業後、福徳生命に入社し、同時に社会運動に参加し日本労農党日本大衆党に属した[1]

1929年、神戸市会議員となる。1937年、第20回衆議院議員総選挙に立候補し当選。以後4期務めた。日本社会党右派に属した。1947年、片山内閣文部政務次官に就任。1948年に芦田内閣で農林大臣に就任するも東洋製粉事件に絡み、11月に国会議員を辞職。

1960年、民社党結成に伴い副書記長、中央執行委員に就任。

脚注

  1. ^ a b c d 『日本社会運動人名辞典』404-405頁。

参考文献

  • 塩田庄兵衛編『日本社会運動人名辞典』青木書店、1979年。


公職
先代
波多野鼎
農林大臣
第9代: 1948年
次代
周東英雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永江一夫」の関連用語

永江一夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永江一夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永江一夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS