谷津直秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 動物学者 > 谷津直秀の意味・解説 

やつ‐なおひで〔‐なほひで〕【谷津直秀】

読み方:やつなおひで

[1876〜1947動物学者東京生まれ東大教授実験形態学実験発生学および分類学発展貢献。著「動物分類表」「無脊椎動物系統学概論」など。


谷津直秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 23:32 UTC 版)

谷津直秀
谷津直秀

谷津 直秀(やつ なおひで、1877年9月8日 - 1947年10月2日)は、日本動物学者。日本の動物生態研究の礎を築いた人物。Ph.D.コロンビア大学)。東京帝国大学名誉教授。

来歴

東京で生まれる。その後、親と共に北海道に渡り、北海英語学校で学ぶ。1894年(明治27年)尋常中学共立学校卒業。1897年(明治30年)第一高等学校 (旧制)卒業。1900年(明治33年)東京帝国大学理科大学を卒業後、浅羽靖の援助によりアメリカ・コロンビア大学のE・B・ウィルソン英語版のもとで実験形態学の研究を行い、Ph.D.(博士号)の学位を得た。1907年(明治40年)に帰国し、東京帝国大学理科大学講師を嘱託され、1910年(明治43年)には同助教授となった。1920年(大正9年)慶応義塾大学医学部教授1922年(大正11年)東京帝国大学理学部教授となり、1936年(昭和11年)には帝国学士院会員を命ぜられる。1938年(昭和13年)退官して東京帝国大学名誉教授。

このほか、日本動物学会会頭も長年務めた。また、1920年(大正9年)財団法人北海中学校理事(‐1921年(大正10年))。1923年頃から徳川生物学研究所評議員[1]1939年(昭和14年)財団法人苗邨学園理事(‐1946年(昭和21年))を歴任した。

研究

家族

  • 義理の兄に浅羽靖がいる。北海英語学校時代からアメリカの留学時代まで一貫して谷津を資金面から支えた。
  • 大甥に井尻正二がおり、東大地質学科への進学を勧めた。

主要著書

などがある。

脚注

  1. ^ 科学朝日 著、科学朝日 編『殿様生物学の系譜』朝日新聞社、1991年、196頁。 ISBN 4022595213 

参考文献

  • 日本大百科全書(小学館
  • 『北海百年史:百折不撓』(北海学園創基百周年記念事業出版専門委員会編、北海学園、1986年)
  • 『北海学園百年史』(北海学園創基百周年記念事業出版専門委員会編、北海学園、1987年)



谷津直秀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷津直秀」の関連用語

谷津直秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷津直秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷津直秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS