地球規模問題に取組む国際議員連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地球規模問題に取組む国際議員連盟の意味・解説 

地球規模問題に取組む国際議員連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/26 19:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

地球規模問題に取組む国際議員連盟(ちきゅうきぼもんだいにとりくむこくさいぎいんれんめい、: Parliamentarians for Global Action、: Action Mondiale des Parlementaires、西: Acción Mundial de Parliamentarios)は、一国単独の議会では解決が困難な様々な地球規模の協力が必要な分野に於ける各国の国会議員の相互協力を推進する目的で設立された国際議員連盟である。略称はPGA。国際的な反グローバリズム市民ムーヴメントであるPeoples Global Action(同、PGA)とは区別される。

概要

PGAは軍縮民主主義の擁護、紛争予防、国際法人権持続可能な開発などの地球規模の問題に取り組む目的で1978年 アメリカ合衆国 カナダ議会の主導のもと設立された。現在、112カ国の議会、及びアフリカ地域を代表する西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)議会と欧州地域を代表する欧州議会の2つの地域議会から1300余名の国会議員がメンバーとして活動している。

国際本部

PGAの本部はニューヨークに置かれ、国際事務局がその運営を行う。

組織

  • 年次総会(Annual Forum
  • 執行理事会(Executive Committee
  • 国際委員会(International Council
  • 国際事務局(International Secretariat

加盟

規約によりPGA会員は次の要件を満たされなければならないとされる。

1. 自由選挙により選出された個人であること。
2. その選挙が複数の政党あるいは政党に属さない個人に対して行われる性格のものであること。   
3. その個人の属する議会では自由な議論を行う環境が揃っていること。
4. その個人の属する議会では政府提案の法案を差し戻すことが可能なこと。

日本支部

PGAの日本支部である「地球規模問題に取組む国際議員連盟日本委員会」(英: Parliamentarians for Global Action Japan National Committee)は、1992年に発足した。略称は「PGAジャパン」(PGA Japan)。現在の会長は元自民党衆議院議員の森山眞弓が務める。

会員

PGAジャパンの会員は25名となっている。

衆議院

衆議院からは12名の国会議員がPGAジャパンに所属している。

参議院

参議院からは13名の国会議員がPGAジャパンに所属している。

元会員

主な活動実績

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球規模問題に取組む国際議員連盟」の関連用語

地球規模問題に取組む国際議員連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球規模問題に取組む国際議員連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地球規模問題に取組む国際議員連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS