満井佐吉とは? わかりやすく解説

満井佐吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 06:06 UTC 版)

満井 佐吉
みつい さきち
生年月日 1893年5月5日
出生地 福岡県
没年月日 (1967-02-16) 1967年2月16日(73歳没)
前職 日本陸軍軍人

選挙区 福岡2区
当選回数 1回
在任期間 1942年 - 1945年
テンプレートを表示

満井 佐吉(みつい さきち、1893年明治26年)5月5日 - 1967年昭和42年)2月16日)は、日本陸軍軍人政治家

衆議院議員を1期務めた。軍人としての最終階級は歩兵中佐

人物

福岡県企救郡、のちの小倉市字横代[1](現北九州市小倉南区横代)で生まれる。多情多感の熱血漢であり、能弁の士であった。

皇道派に属し、1935年永田鉄山軍務局長を相沢三郎中佐が斬殺した、いわゆる相沢事件では、軍法会議において陸士同期である相沢の特別弁護人をつとめた[1]1936年二・二六事件に関与したとして、禁錮3年の判決を受け免官となった[1]。これにより正六位を失位[2]勲三等及び大正三年乃至九年戦役従軍記章昭和六年乃至九年事変従軍記章戦捷記章大礼記念章(大正/昭和)を褫奪された[3]

その後、国防力の充実とアジア進出を主張する天関打開期成会を結成。1942年翼賛選挙には衆議院議員に無所属(非推薦)で立候補、当選している。戦後、公職追放となった[4]

陸軍大学校教官として

陸大学生として満井の教育を受けた高山信武によれば、満井は戦術や戦史の講述中でもしばしば興奮して時勢を慨嘆して軍部の進路を憂慮しており、満州事変における軍部の独走と政府の右往左往を嘆いていた。

教官としての教育態度は単に戦術戦史の研究に留まらず、学生達が将帥として、参謀としての将来を考え、学生の人格形成を強く願望していたという[5]

経歴

脚注

  1. ^ a b c 『翼賛議員銘鑑』404頁。
  2. ^ 官報 1937年05月12日 三三三頁
  3. ^ 官報 1937年05月14日 四〇五頁
  4. ^ 公職追放の該当事項は「天関打開期成会西日本総本部理事長兼北九州支部長」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、347頁。NDLJP:1276156 
  5. ^ 上法快男編、高山信武著、『続・陸軍大学校』芙蓉書房 1978年

参考文献

  • 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満井佐吉」の関連用語

満井佐吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満井佐吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満井佐吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS