高橋鉉太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 09:26 UTC 版)
高橋 鉉太郎(たかはし げんたろう、1860年9月29日〈万延元年8月15日〉 - 没年不詳)は、日本の化学者、教育者。第三高等学校(現・京都大学)校長、同教授、香川県尋常中学校校長[1]。
人物・経歴
1881年(明治14年)7月、東京大学理学部を化学専攻にて卒業し、理学士の学位を取得[1][3]。
その後、官立大阪中学校の教諭となり、次いで、第三高等中学校(後の第三高等学校)教諭及び教授、香川県尋常中学校校長などを歴任する[1]。
1896年(明治29年)10月、第三高等学校(現・京都大学)教授に就任[1]。
1898年(明治31年)6月には、弟・悌郞の後を受けて家督を相続した[1]。
1911年(明治44年)には、髙橋のほか、荒木寅三郎(医科大学/現・京都大学医学部教授、後の京都大学第7代総長)、藤江永孝(京都市立陶磁器試験所長)、福井松雄(京都高等工芸学校教授)、吉田彦三郎(理工科大学/現・京都大学理,工学部教授)、大幸勇吉(理工科大学/京都大学理,工学部教授)らで京都化学談話会を設立。この談話会は、京都在住の化学者および化学を趣味とする者らに呼びかけて設立されたもので、発足時の会員は65名おり、久原躬弦(理工科大学/現・京都大学理,工学部教授、翌年に京都大学第4代総長就任)が初代座長を務めた[4]。
1918年(大正7年)には第三高等学校(現・京都大学)校長(事務取扱)に就任。
脚注
- ^ a b c d e f 人事興信録データベース 『高橋鉉太郞』 名古屋大学大学院法学研究科,第4版,大正4(1915)年1月
- ^ 立教史データベース 『校友会・校友消息』 立教学院学報第8号,1915年10月
- ^ 『東京大学卒業生合川正道・松野貞一郎・坪井久馬三他六十六名年齢調に付照会』 153頁,中央大学史資料集,第3集
- ^ 『伝統の形成と継承 京都大学工学部化学系百年史』 京都大学工学部化学系百周年記念事業実行委員会,1998年9月25日
- 高橋鉉太郎のページへのリンク