たかはし‐これきよ【高橋是清】
高橋是清
高橋是清 たかはし これきよ
東京生まれ。政治家。幕府の御用絵師の庶子として生まれ仙台藩士の養子となる。アメリカ留学後、文部省・農商務省に出仕。明治20年(1887)特許局長となる。25年(1892)日本銀行に入行。32年(1899)日本銀行副総裁。日露戦争の外債募集に手腕を発揮し、横浜正金銀行頭取などを経て44年(1911)日本銀行総裁に就任。第1次山本、原各内閣蔵相、立憲政友会総裁を歴任し、大正10年(1921)首相となる。第2次護憲運動に参加。加藤(高)内閣の農商務相、田中(義)、犬養、斎藤、岡田各内閣の蔵相を歴任。高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴。軍事費抑制方針を示し、軍部と対立し、2・26事件で暗殺された。
キーワード | 官僚, 政治家, 首相 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
高橋 是清 (たかはし これきよ)

氏 名: 就 任: 退 任: 出身県: | 高橋 是清 (たかはし これきよ) 明治44. 6. 1 大正 2. 2.20 東京都 |
高橋是清の人生は波乱万丈でした。米国留学時代は手違いで奴隷に売られてしまいました。帰国後は、英語教師をした後、農商務省の官吏となって特許局長にまで昇進しましたが、進取の気性に富む彼はその職を辞して南米に渡り、ペルーで銀山開発に取り組みました。しかしこれに失敗、無一文で帰国しました。その時に、当時日本銀行総裁(第3代)であった川田小一郎に声をかけられ、建築中であった日本銀行本館の「建築事務主任」として採用されました。彼はその手腕を認められ、翌年には九州全域を管下とする「西部支店」の初代支店長に登用されています。 その後、副総裁時代には日露戦争の戦費調達のための外債募集を成功させ、1911年(明治44年)に総裁に就任しました。総裁を1年8か月務めた後は政界に身を投じ、大蔵大臣を6回、総理大臣を1回務めるなどの活躍をしましたが、昭和11年の「2・26事件」で、陸軍青年将校の凶弾に倒れ、その波乱の生涯を閉じました。 (出典:広報誌『にちぎんクオータリー(1997年春季号)』) |
高橋是清
高橋 是清 (たかはし これきよ)
1854〜1936 (安政元年〜昭和11年) |
【政治家】 転んでもただでは起きなかった、ダルマ蔵相。金融危機を大胆に舵取り。 |
明治?昭和戦前期の政治家・財政家。幕府御用絵師の子として江戸に生まれ、仙台藩士高橋是忠の養子となった。藩の留学生となり渡米後、農商務省官吏などをへて、1889年(明治22)銀鉱開発のためペルーに渡るが失敗。92年日本銀行に入行。金本位制確立や日露戦争の外債募集で活躍し、1911年総裁に就任。13年(大正2)第一次山本内閣の蔵相に就任して政界に入る。以後4度蔵相を努め、27年田中義一内閣の債務モラトリアム公布、31年(昭和6)犬養内閣の金輸出再禁止など大胆な財政政策をとった。36年に二・二六事件で暗殺された。 |
年(和暦) |
||
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 1才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 4才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 6才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 8才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 9才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 13才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 14才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 15才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 17才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 17才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 19才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 22才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 23才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 23才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 28才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 29才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 35才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 40才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 49才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 50才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 53才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 56才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 64才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 69才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 74才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 78才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 82才 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +5 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | +4 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | +4 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | +2 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | +2 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | +2 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | +2 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | +2 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | +1 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -1 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -2 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -2 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | -4 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | -4 |
・妻木 頼黄 | 1859年〜1916年 (安政6年〜大正5年) | -5 |
・Bigot G. | 1860年〜1927年 (万延元年〜昭和2年) | -6 |
- たかはしこれきよのページへのリンク