妻木 頼黄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > 妻木 頼黄の意味・解説 

妻木 頼黄 (つまき よりなか)

1859〜1916 (安政6年大正5年)
建築家日本橋装飾設計江戸東京つないだ建築デザイナー
明治期建築家江戸赤坂旗本の子として生まれる。1882年明治15)に渡米しコーネル大学建築学んだ卒業内務省臨時建築技師となり、独ベルリン工科大学派遣された。帰国後は東京裁判所、日本勧業銀行大蔵省をはじめ官庁関連施設の建設携わる現存する妻木数少ない建築物として日本橋横浜正金銀行現・神奈川県立歴史博物館)があり、近代的な中に江戸文化香気留める瀟洒な姿を見せている。

 年(和暦)
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 1才
1862年 (文久2年) 生麦事件 3才
1863年 (文久3年) 薩英戦争 4才
1867年 (慶応3年) 大政奉還 8才
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 9才
1869年 (明治2年) 版籍奉還 10
1871年 (明治4年) 廃藩置県 12
1871年 (明治4年) 解放令 12
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 14才
1876年 (明治9年) 廃刀令 17才
1877年 (明治10年) 西南戦争 18
1877年 (明治10年) 東京大学設立 18
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 23
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 24
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 30
1894年 (明治27年) 日清戦争 35
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 44
1904年 (明治37年) 日露戦争 45
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 48
1910年 (明治43年) 韓国併合 51


Fenollosa E. F. 1853年1908年 (嘉永6年明治41年) +6
高橋 是清 1854年1936年 (安政元年昭和11年) +5
田口 卯吉 1855年1905年 (安政2年明治38年) +4
浅井 忠 1856年1907年 (安政3年明治40年) +3
高木 正年 1856年1934年 (安政3年昭和9年) +3
快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) +1
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) +1
Bigot G. 1860年1927年 (万延元年昭和2年) -1
内村 鑑三 1861年1930年 (文久元年昭和5年) -2
二葉亭 四迷 1864年1909年 (元治元年明治42年) -5
津田 梅子 1864年1929年 (元治元年昭和4年) -5

妻木頼黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 13:39 UTC 版)

妻木 頼黄(つまき よりなか[1])は、日本の建築家。明治建築界の三大巨匠の一人。大蔵省営繕の総元締めとして絶大なる権力を持っていた営繕官僚。幕末に、幕府旗本の長男として生まれる。工部大学校造家学科(のちの東京大学建築学科)に入学、卒業1年前になって同学校を退学し、コーネル大学建築学科に留学、卒業後ニューヨークのロバートソン事務所で修行。大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけ、明治時代の官庁営繕組織を確立した。国会議事堂の建設にも執念を燃やしたが、妻木の在世中に本建築が着工することはなかった。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。


  1. ^ 本人直筆のサインによる。
  2. ^ 『官報』第3924号「叙任及辞令」1896年7月28日。
  3. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  4. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  5. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  6. ^ 『官報』第241号「叙任及辞令」1913年5月21日。
  7. ^ 『官報』第1260号「叙任及辞令」1916年10月11日。


「妻木頼黄」の続きの解説一覧



妻木 頼黄と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻木 頼黄」の関連用語

妻木 頼黄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻木 頼黄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻木頼黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS