福井直吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井直吉の意味・解説 

福井直吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 23:32 UTC 版)

福井 直吉(ふくい なおきち、1848年2月19日(弘化5年1月15日[1])- 1917年大正6年)11月13日[2])は、日本の実業家政治家衆議院議員

経歴

相模国大住郡小嶺村(現神奈川県平塚市)で、素封家・名主、福井源兵衛の長男として生まれる[1][3]。宮崎拡堂の成器塾で漢学を修めた[1]

小嶺村総代人、神奈川県第二十二大区議員、神奈川県会議員、同常置委員、同議長などを務め[1][2][3]板垣退助に共鳴し自由民権運動に加わり民選議院設立運動に尽力した[1][3]1892年2月、第2回衆議院議員総選挙に神奈川県第六区から出馬して当選[2]。さらに第3回総選挙でも再選され、衆議院議員を連続二期務めた[2]。議員在任中、治水対策に取り組んだ[4]

衆議院議員当選後に実業界に入り、神奈川県農工銀行頭取、江ノ島電気鉄道取締役、東亜火災保険監査役などを務めた[2][3]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e 『平塚市史 10』292-293頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』545頁。
  3. ^ a b c d e f 『平塚市郷土誌事典』708-709頁。
  4. ^ 『かながわ自由民権探索 続』232-234頁。
  5. ^ 「福井準三」『神奈川県史 別編1』625頁。

参考文献

  • 平塚市博物館市史編さん担当編『平塚市史 10』(通史編 近代・現代)、平塚市、2011年。
  • 大畑哲『かながわ自由民権探索 続』夢工房、2008年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 神奈川県県民部県史編集室編『神奈川県史 別編1』人物 : 神奈川県歴史人名事典、神奈川県、1983年。
  • 平塚市企画室市史編さん室編『平塚市郷土誌事典』平塚市、1976年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井直吉」の関連用語

福井直吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井直吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井直吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS