飯田助夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田助夫の意味・解説 

飯田助夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 23:28 UTC 版)

飯田助夫

飯田 助夫(いいだ すけお、1878年明治11年〉3月7日[1] - 1961年昭和36年〉12月18日[1][注 1])は、大正から昭和時代の政治家衆議院議員神奈川県会議長。神奈川県橘樹郡大綱村長。

経歴

素封家・飯田助大夫快三の長男として神奈川県橘樹郡、のちの大綱村(現横浜市港北区)に生まれる[2]1925年(大正14年)12代を継ぐ[1]1903年(明治36年)大綱村農会長となり、大綱村会議員、橘樹郡会議員、1917年(大正6年)大綱村長、同教育会長、町村会役員などを歴任した[1]

1924年(大正13年)6月、神奈川県会議員に当選[1]。2期務め、1928年(昭和3年)7月には議長に推された[1]1927年(昭和2年)4月、大綱村が横浜市に編入されると横浜市会議員に当選[1]。さらに市会参事会員となった[1]。ついで横浜市農会の創設と共に副会長に就任し、1932年(昭和7年)1月、県農会副会長となった[1]。ほか、大綱村学務委員、横浜市養蚕組合長、同果物組合連合会長、県耕地協会理事、小作調停委員などを歴任した[3]。1935(昭和10)年5月、立憲民政党横浜支部長・三宅磐が現職のまま死去したため、1936年(昭和11年)2月の第19回衆議院議員総選挙では三宅の地盤を引き継ぐ形で神奈川県第1区から出馬し当選。つづく第20回総選挙でも当選し、衆議院議員を2期務めた[4]

伝記

  • 品川貞一『飯田家三代の俤』マンノー社、1941年。

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度七十年史 第11』39頁では昭和36年2月18日死去。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 神奈川県県民部県史編集室 1983, 47頁.
  2. ^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 46-47頁.
  3. ^ 衆議院、参議院 1962, 39頁.
  4. ^ 菅谷幸浩「立憲民政党横浜支部の成立と展開」(学習院大学『政治学論集』第36号、2023年)20~37頁。
  5. ^ a b 神奈川県県民部県史編集室 1983, 46頁.
  6. ^ 横浜貿易新報社 1935, 4頁.
  7. ^ 神奈川県議会 県議会の歴史 歴代議長・副議長一覧”. 2022年5月5日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田助夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田助夫」の関連用語

飯田助夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田助夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田助夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS