福井直樹とは? わかりやすく解説

福井直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 23:03 UTC 版)

福井 直樹
(ふくい なおき)
人物情報
生誕 1955年(68 - 69歳)
国籍 日本
出身校 国際基督教大学教養学部
マサチューセッツ工科大学大学院言語学哲学
学問
研究分野 言語学
英語学
日本語学
言語哲学
生成文法
普遍文法
比較統語論
脳科学
研究機関 上智大学
学位 Ph.D in Linguistics(マサチューセッツ工科大学)
学会 日本言語学会
日本学術会議
日本認知科学会
日本英語学会
The Linguistic Society of America
GLOW
主な受賞歴 市河三喜賞
テンプレートを表示

福井 直樹(ふくい なおき、1955年 - )は、日本の言語学者上智大学大学院言語科学研究科教授[1][2]

来歴

1986年6月 マサチューセッツ工科大学言語学哲学科大学院博士号取得。MIT認知科学センター博士研究員、ペンシルベニア大学言語学科助教授カリフォルニア大学アーバイン校言語学科主任教授等を経て、2003年より上智大学教授。2006年 ハーバード大学言語学科客員教授。この間、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)招聘研究員、Japan Foundation Fellow等も歴任。2006年〜2014年 日本学術会議連携会員。2021年〜2024年 日本言語学会会長[3]

著書

  • MIT Working Papers in Linguistics, Vol. 8, (co-edited with T. Rapoport and E. Sagey), 1986. MIT, Cambridge, Massachusetts.
  • Theory of Projection in Syntax, 1995. The CSLI Publications, Stanford University, Stanford, California, and Kurosio Publishing Company, Tokyo. (Distributed by the University of Chicago Press)
  • 『生成文法』、岩波講座 言語の科学 6、 (稲田俊明、中島平三、田窪行則、外池滋生との共著)、1998年。東京:岩波書店
  • 『シンタクスと意味:原田信一言語学論文選集』、編著、2000年。東京:大修館書店
  • 『自然科学としての言語学:生成文法とは何か』、2001年。東京:大修館書店。(『新・自然科学としての言語学:生成文法とは何か』、2012年。東京:ちくま学芸文庫 (Math & Science))
  • Formal Japanese Syntax and Universal Grammar: The Past 20 Years, 2003. Editor, Lingua Special Issue 113: 4-6.
  • The Generative Enterprise Revisited (N. Chomsky, discussions with R. Huybregts, H. van Riemsdijk, N. Fukui and M. Zushi), 2004. Mouton de Gruyter, Berlin.
  • Theoretical Comparative Syntax: Studies in Macroparameters, 2006. Leading Linguists Series, Routledge, London and New York. (Paperback edition published in 2013.)
  • 『チョムスキー 言語基礎論集』、編訳、2012年。東京:岩波書店。
  • 『言語の設計・発達・進化:生物言語学探究』、(藤田耕司,池内正幸,遊佐典昭との共編著)、 2014年。東京:開拓社。
  • 『我々はどのような生き物なのか ソフィア・レクチャーズ』(辻子美保子との共編訳)、2015年、東京:岩波書店。The Sophia Lectures, Noam Chomsky, 2015, Sophia Linguistica, Working Papers in Linguistics, Number 64, Sophia Linguistic Institute for International Communication, Sophia University, Tokyoの翻訳(解説等を追加)。(新版:2023年、岩波現代文庫)
  • The Sophia Lectures, Noam Chomsky, 2015. Editor, Sophia Linguistica, Working Papers in Linguistics, Number 64, Sophia Linguistic Institute for International Communication, Sophia University, Tokyo.
  • Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language, 2017. Leading Linguists Series, Routledge, London and New York. (Paperback edition published in 2019.)
  • 『言語』(名著精選 心の謎から心の科学へ シリーズ)、監修(渡辺明との共同監修)、2020年。東京:岩波書店。
  • Symmetrizing Syntax, (with H. Narita), 2022. Routledge, London and New York.
  • 酒井邦嘉 編著 『脳とAI — 言語と思考へのアプローチ』(合原一幸/辻子美保子/鶴岡慶雅/羽生善治/福井直樹)、2022年、中公選書.

訳書

  • 『生成文法の企て』(辻子美保子との共訳)、2003年、東京:岩波書店。N. Chomsky (2004) The Generative Enterprise Revisited, Mouton de Gruyter, Berlinの日本語版。 (新版:2011年、岩波現代文庫)
  • 『統辞構造論 付『言語理論の論理構造』序論』(辻子美保子との共訳)、2014年、東京:岩波文庫。N. Chomsky (1957) Syntactic Structures, Mouton & Co., The Hagueの翻訳。
  • 『統辞理論の諸相』(辻子美保子との共訳)、2017年、東京:岩波文庫。N. Chomsky (1965) Aspects of the Theory of Syntax (Chapter 1), MIT Press, Cambridge, Massachusettsの翻訳。

脚注

出典

  1. ^ 福井 直樹 (Naoki Fukui) - マイポータル”. researchmap. August 1, 2024閲覧。
  2. ^ KAKEN — 福井 直樹 (60208931)”. KAKEN. August 1, 2024閲覧。
  3. ^ 福井 直樹 (2012). 新・自然科学としての言語学: 生成文法とは何か. ちくま学芸文庫. ISBN 4480094962 

外部リンク



福井 直樹(ふくい なおき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:26 UTC 版)

神様のバレー」の記事における「福井 直樹(ふくい なおき)」の解説

背番号4。副キャプテンポジションセッターまたはスパイカー成績秀で学年首席、特に理系科目に強い。また、阿月課題試合のうちに解き明かすなど、進学校中でも抜きん出た優れた知性を持つ。一方でやや短気な面があり、焦った際にはプレー雑になりやすい。阿月にはその性格から「インテリ番長」とあだ名されていた。滝川とはセッター及びスパイカーとして教え合い高め合う信頼関係築いている。二枚目女子モテており、やや気障な一面がある。監督憧れていたが、自ら身を退き、後に寝川中学校マネージャーいい仲に。

※この「福井 直樹(ふくい なおき)」の解説は、「神様のバレー」の解説の一部です。
「福井 直樹(ふくい なおき)」を含む「神様のバレー」の記事については、「神様のバレー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井直樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井直樹」の関連用語

福井直樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井直樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神様のバレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS