福井店とは? わかりやすく解説

福井店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:56 UTC 版)

大和 (百貨店)」の記事における「福井店」の解説

創立初期から宮市大丸福井市などで出張販売展開しており、富山に続く出店先として福井市考えていた。 そうした構想を受け、地元福井県でもかねてから近代的な百貨店誘致考えていた三国町県会議員濃畑三郎福井銀行重役森田三郎右衛門らが宮市大丸に対して福井進出を促し森田重役をしていた福井銀行所有土地百貨店建設用地として提供し富山進出の際に発生した地元小売商反対運動避けるため、濃畑三郎名義で「福屋」という名称で建築申請を行うなど宮市大丸の名前が出ないようにしていたが、1936年昭和11年7月頃には事実上宮市大丸であるとの噂が広まり同月12日には反対市民集会15日福井市72小売商組合福井県警察部長に面会して反対陳情行ったが、「百貨店進出阻止しうる根拠何もない」「消費者階級にとつては新デパート出現賛成している」として18日濃畑三郎名義の「福屋」に許可下りた以降反対運動続いたが、1936年昭和11年12月5日開店した地場資本だるま屋百貨店建物木造二階建てであったに対して福屋はその南側に白い御影石用いた鉄筋コンクリート造建物としてその近代性商品充実振りアピールし対抗しようとした。 1937年昭和12年9月合併により宮市大丸福井店に店名変更しその後合併大和誕生した際に大和福井店となった。 しかし、1948年昭和23年6月28日発生した福井地震店舗倒壊しそのまま閉店して撤退同年10月9日解体された。 跡地進駐軍使用し、現在は北陸銀行福井支店となっている。

※この「福井店」の解説は、「大和 (百貨店)」の解説の一部です。
「福井店」を含む「大和 (百貨店)」の記事については、「大和 (百貨店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井店」の関連用語

福井店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (百貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS