だるま屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だるま屋の意味・解説 

だるま‐や【達磨屋】

読み方:だるまや

私娼置いている宿。あいまいや

「—の年増や、義太夫語(かたり)の顔などを」〈秋声足迹


だるま屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 09:34 UTC 版)

見届け人秋月伊織事件帖」の記事における「だるま屋」の解説

吉蔵きちぞう) だるま屋の主人通称「だるま屋の吉」。太った、だるまのような風貌初老の男。年中袖無し羽織ひっかけ、頭には茶人のような頭巾被っている。天気の悪い日以外は、夏でも冬でも、いつも店の前の往来に筵を敷いて座り訪れ人々から様々な情報集めて日記書き綴っている。 元は工藤吉蔵という名で、上州藤岡下級武士出身壮年いたって江戸出てきて、御本丸御広敷下級役人となり、その後だるま屋を開いたお藤(おふじ) 吉蔵の姪。だるま屋が表店構えた時に田舎から呼び寄せ、店を任せている。色白細面娘。 伊織好意抱いている。 土屋弦之助(つちやげんのすけ見届け人一人浪人。酒にも女に弱くだらしないところがあるが、なぜか憎めない性格人情家報酬が低い仕事には難色を示すが、いったん請け負った調べきっちりこなしてくる。 長吉ちょうきち見届け人一人。元は凄腕呼ばれたほどの岡っ引きで、探索の腕に長け足が速い鳴き真似がうまく、いざという時にはそれを使って仲間合図を送る。 文七ぶんしち) だるま屋の手代。他には奉公人はいない。

※この「だるま屋」の解説は、「見届け人秋月伊織事件帖」の解説の一部です。
「だるま屋」を含む「見届け人秋月伊織事件帖」の記事については、「見届け人秋月伊織事件帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だるま屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だるま屋」の関連用語

だるま屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だるま屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見届け人秋月伊織事件帖 (改訂履歴)、西武福井店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS