小林章夫とは? わかりやすく解説

小林章夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 15:37 UTC 版)

小林 章夫こばやし あきお
人物情報
生誕 (1949-12-29) 1949年12月29日
日本東京都
死没 (2021-08-05) 2021年8月5日(71歳没)
国籍 日本
出身校 上智大学文学部
上智大学大学院文学研究科
学問
研究分野 近現代イギリス文学
イギリス文化
研究機関 同志社女子大学
上智大学
帝京大学
学位 博士(文学)(上智大学)
学会 サウンディングズ英語・英文学会
日本18世紀学会
日本コーヒー文化学会
日本ジョンソン協会
日本英文学会
主な受賞歴 ヨゼフ・ロゲンドルフ賞(1985年)
テンプレートを表示

小林 章夫(こばやし あきお、1949年12月29日 - 2021年8月5日)は、日本の英文学者、英国文化研究家。上智大学名誉教授。

人物・経歴

東京都生まれ[1]上智大学文学部英文学科卒業。1975年、上智大学大学院文学研究科修士課程修了。同博士課程中退。同年、同志社女子大学研究助手。1979年、専任講師。1982年に助教授。1985年、ヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。1988年に教授。1995年、上智大学文学部英文学科教授。1999年、「憂鬱な詩人 - アレグザンダー・ポープの政治諷刺」で上智大学文学博士。2016年に名誉教授、帝京大学外国語学部長・教授。2020年に定年退職。

2021年8月5日、心不全のため死去[2]。71歳没。

著書

※は電子書籍も再刊
  • 『コーヒー・ハウス 都市の生活史 - 18世紀ロンドン』(駸々堂出版) 1984。講談社学術文庫 2000※
    • 『ロンドンのコーヒー・ハウス』(PHP文庫) 1994※
  • 『クラブ 18世紀イギリス - 政治の裏面史』(駸々堂出版) 1985
  • 『ロンドン・フェア 18世紀英国風俗事情』(駸々堂出版) 1986
  • 『チャップ・ブック 近代イギリスの大衆文化』(駸々堂出版) 1988
    • 改題『チャップ・ブックの世界』(講談社学術文庫) 2007
  • 『地上楽園バース リゾート都市の誕生』(岩波書店) 1989
  • パトロン イギリス文化を支えた人々』(同志社大学出版部) 1990
  • 『イギリス紳士のユーモア』(講談社現代新書) 1990。講談社学術文庫 2003※
  • 『イギリス貴族』(講談社現代新書) 1991。講談社学術文庫 2022※
  • ロンドンA to Z』(丸善ライブラリー) 1991
  • 『愛すべきイギリス小説』(丸善ライブラリー) 1992。丸善出版 2024※
  • 『パブ・大英帝国の社交場』(講談社現代新書) 1992
  • 『ブックエンド イギリス史の散歩道』(研究社出版) 1992
  • 『イギリスの味わい方』(総合法令) 1994
  • 『大英帝国のパトロンたち』(講談社選書メチエ) 1994
  • 『イギリスを見に行こう 僕なりの英国観 Eccentric journey』(同文書院) 1994
  • 『イギリス精神 「紳士の国」のダンディズム』(PHP研究所) 1994
  • 『賭けとイギリス人』(ちくま新書) 1995
  • 『イギリス王室物語』(講談社現代新書) 1996
  • 『イギリス流「社交」の楽しみ』(PHP研究所) 1996
  • 『田園とイギリス人 神が創りし天地で』(日本放送出版協会NHKブックス) 1997
  • 『図説ロンドン都市物語 パブとコーヒーハウス』(河出書房新社) 1998
  • 『物語イギリス人』(文春新書) 1998
  • 漱石の「不愉快」 英文学研究と文明開化』(PHP新書) 1998※
  • 『イギリス名宰相物語』(講談社現代新書) 1999
  • 『ロンドン・シティ物語 イギリスを動かした小空間』(東洋経済新報社) 2000
  • 『英文読解力をつける』(ベレ出版) 2000
  • 『スコットランドの聖なる石 ひとつの国が消えたとき』(日本放送出版協会、NHKブックス) 2001
  • 『イギリス英語の裏表』(ちくま新書) 2001※
  • 『うろたえるな! 英国に学ぶ人間形成学』(グラフ社) 2001
  • 『イギリス人は何にでも賭ける そのチャレンジング・スピリットの由来』(亜紀書房) 2004
  • 『東は東、西は西 イギリスの田舎町からみたグローバリズム』(日本放送出版協会、NHKブックス) 2005
  • カミラと英国王室』(グラフ社) 2005
  • 『召使いたちの大英帝国』(洋泉社新書y) 2005
  • 『教育とは - イギリスの学校からまなぶ』(NTT出版) 2005
  • 『20世紀イギリス小説 その豊かさを探る』(日本放送出版協会、NHKシリーズ) 2007
  • 『イギリスの詩を読んでみよう ナーサリー・ライムシェイクスピアからワーズワース、そしてエミリー・ブロンテまで』(日本放送出版協会) 2007
  • 『おどる民だます国 英国南海泡沫事件顛末記』(千倉書房) 2008.12
  • 『エロティックな大英帝国 紳士アシュビーの秘密の生涯』(平凡社新書) 2010.6※
  • 『女王、エリザベスの治世』(角川oneテーマ21新書) 2012※ 

共編著

  • 『図説 英国庭園物語』(河出書房新社、ふくろうの本) 1998
  • 『イギリス英会話を愉しく学ぶ イギリスがわかる30のダイアローグと簡潔な重要表現』(ドミニク・チータム共著、ベレ出版) 2001
  • 『イギリス英語を愉しく聞く』(ドミニク・チータム、ベレ出版) 2002
  • 『イギリス英語日常会話表現集』(ドミニク・チータム、ベレ出版) 2003※
  • 『イングリッシュ・ジョークを愉しむ 英米人のユーモアがわかると英語がもっと愉しめる ジョークを味わう英文エッセー12編』(ドミニク・チータム、ベレ出版) 2005※
  • 『翻訳を学ぶ人のために』(安西徹雄, 井上健共編、世界思想社) 2005
  • 『本を生きる』(編、上智大学出版) 2008 
  • 『21世紀イギリス文化を知る事典』(出口保夫, 齊藤貴子共編、東京書籍) 2009.4
  • 『シェイクスピア・ハンドブック』(河合祥一郎共編、三省堂) 2010.7
  • 『諷刺画で読む十八世紀イギリス ホガースとその時代』(齊藤貴子共著、朝日選書) 2011.12
  • 『わが母校上智大学 = Alma Mater:Sophia University :上智大学創立100周年記念事業』(編、Sophia University Press上智大学出版) 2013.11

翻訳

  • 科学主義と宗教経験』(R・C・ゼーナー、ぺりかん社) 1976
  • 『新しい企業家たちの時代 ニュー・アメリカン・ドリームに学ぶ成功の秘訣』(ジョン・M・カーター, ジョアン・フィーニー、日本実業出版社) 1986
  • 『説得の方法 「パワー説得法」であなたの望みどおりに会社・人・部門が動く』(W・D・コプリン、竹内利夫共訳、日本実業出版社) 1987
  • 『とびきり哀しいスコットランド史』(フランク・レンウィック・オブ・レイヴンストーン、筑摩書房) 1994。ちくま文庫 1998
  • 『看護覚え書き 何が看護であり、何が看護でないか』(フロレンス・ナイチンゲール、竹内喜共訳、うぶすな書院) 1995
  • フーリガン 最悪の自叙伝』(ミッキー・フランシス, ピーター・ウォルシュ、飛鳥新社) 2001
  • 『前代未聞のイングランド 英国内の風変わりな人々』(ジェレミー・パクスマン、筑摩書房) 2001
  • 『とびきり可笑しなアイルランド百科』(テリー・イーグルトン、筑摩書房) 2002
  • 『「くまのプーさん」を英語で読み直す』(ドミニク・チータム、NHKブックス) 2003
  • 『リチューニング英語習得法』(ドミニク・チータム、ちくま新書) 2004
  • 『アフター・セオリー ポスト・モダニズムを超えて』(テリー・イーグルトン、筑摩書房) 2005
  • 『成長するハリー・ポッター 日本語ではわからない秘密』(ドミニク・チータム、洋泉社) 2005
  • 『一八世紀哲学者の楽園』(カール・ベッカー、上智大学出版) 2006
  • 『ワイン物語 芳醇な味と香りの世界史』(ヒュー・ジョンソン、平凡社ライブラリー) 2008
  • 『アメリカ〈帝国〉の苦境 国際秩序のルールをどう創るのか』(ハロルド・ジェイムズ、人文書館) 2009.3
  • 『イギリス詩人伝』(サミュエル・ジョンソン、訳者代表、筑摩書房) 2009.11
  • フランケンシュタイン』(メアリー・シェリー光文社古典新訳文庫) 2010.10※
  • ファニー・ヒル - 快楽の女の回想』(ジョン・クリーランド、平凡社ライブラリー) 2012.1
  • 『ご遺体』(イーヴリン・ウォー、光文社古典新訳文庫) 2013.3※
  • 『エロティカ・アンソロジー』(編訳、研究社、英国十八世紀文学叢書) 2013.3※

監修

出演番組

  • NHK英会話『イギリス大好き』(ドミニク・チータムと共演)

脚注

  1. ^ 『パブ・大英帝国の社交場』講談社現代新書記載の著者略歴より
  2. ^ “小林章夫氏が死去 上智大名誉教授”. 日本経済新聞社. (2021年8月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE106H50Q1A810C2000000/ 2021年8月10日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林章夫」の関連用語

小林章夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林章夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林章夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS