小林章 (参議院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林章 (参議院議員)の意味・解説 

小林章 (参議院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:13 UTC 版)

小林 章(こばやし あきら、1915年大正4年)7月10日[1]1999年平成11年)8月1日[2])は、日本昭和期の大蔵官僚政治家参議院議員日本専売公社総務理事。

経歴

大阪府[3]大阪市出身[2]大阪高等学校を卒業[4]。1937年(昭和12年)10月、高等試験行政科試験に合格[4]。1938年(昭和13年)東京帝国大学法学部政治学科を卒業した[3][2][4]。同年、大蔵省に入省し[3][2]主税局属となる[4]

以後、大阪税関総務部長、松山海運局監理部長、高松財務局経理部長、同関税部長、大蔵省管理局財務第二課長などを歴任した[3]

日本専売公社に移り、塩業課長、主計課長、仙台地方局長、本社綜合企画室長、塩脳部長、臨時塩業整備本部長、経理部長、企画部長、総務理事を歴任し[3]、1964年(昭和39年)に退任した[2]

1965年(昭和40年)7月の第7回参議院議員通常選挙全国区から自由民主党公認で出馬して当選[3][2][5]。選挙に際して専売公社職員らの支援を受けたが、選挙後に本社企画課長、地方の支局長などの幹部ら40数名に及ぶ職員が公職選挙法違反(公務員の地位利用)で逮捕、起訴されている[6][7]。小林は同年8月、片頭痛と慢性胃炎の持病が悪化を理由に日本専売公社東京病院(現:国際医療福祉大学三田病院)に入院、面会謝絶となった[8]

議員在任中に参議院専売特別委員会副委員長などを務めた[2]。その後、第9回通常選挙に立候補したが落選し[9]、参議院議員に1期在任した[3][2]

その他、全国たばこ販売政治連盟顧問、塩業組合中央会顧問、塩元売協同組合顧問、全日本塩販売協会顧問、日本倉庫協会顧問、日本司法書士政治連盟大阪会顧問、自民党大阪府支部連顧問などを務めた[3]

著作

  • 『お塩の増減産こぼれ話』小林章、1992年。

脚注

  1. ^ 『日本人事録 第6版 全国篇』370頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『現代物故者事典 1997-1999』237頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』305頁。
  4. ^ a b c d 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、325頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』549頁
  6. ^ 「小林派の出張所長を初起訴」『日本経済新聞』昭和40年7月15日、15面。
  7. ^ 「中外春秋」『日本経済新聞』昭和40年7月17日夕刊、1面。
  8. ^ 「大人事異動に発展? 検挙者続出の専売公社 頭かかえる幹部連」『日本経済新聞』昭和40年8月5日、15面。
  9. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』552頁。

参考文献

  • 『日本人事録 第6版 全国篇』中央探偵社、1963年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代物故者事典 1997-1999』日外アソシエーツ、2000年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林章 (参議院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林章 (参議院議員)」の関連用語

小林章 (参議院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林章 (参議院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林章 (参議院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS