寺尾博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺尾博の意味・解説 

寺尾博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:15 UTC 版)

寺尾博

寺尾 博(てらお ひろし、1883年明治16年)9月2日[1] - 1961年昭和36年)7月16日[2])は、日本の農学者東北帝国大学教授。貴族院勅選議員参議院議員緑風会)。農学博士日本学士院賞受賞。

経歴

静岡県出身。1903年(明治36年)、静岡県立静岡中学校卒業。旧制第一高等学校を経て、1909年(明治42年)、東京帝国大学農科大学を卒業(恩賜の銀時計授与)、農商務省に入った[1]農事試験場技手、同技師、農林技師を歴任。 この間、水稲の耐寒品種である陸羽132号の交配、育成を行った[3]1941年(昭和16年)に農事試験場長に就任[4]。同年に東北帝国大学教授・農学研究所長を兼ねた[4]1944年(昭和19年)、「水稲冷害の生理学的研究」で日本学士院賞受賞。 1946年(昭和21年)8月14日に貴族院議員に勅選された[5]。翌年に貴族院が廃止されると、第1回参議院議員通常選挙に出馬し、当選を果たした。

著書

  • 『植物育種要説』岩波書店、1931年。
  • 『農の理法』生活社、1946年。

脚注

  1. ^ a b 大衆人事録 1930.
  2. ^ 議会制度百年史 1990.
  3. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、454頁。ISBN 4-309-22361-3 
  4. ^ a b 人事興信録 第13版 1941.
  5. ^ 『官報』第5881号、昭和21年8月21日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺尾博」の関連用語

寺尾博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺尾博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺尾博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS