弘前市立相馬中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 青森県中学校 > 弘前市立相馬中学校の意味・解説 

弘前市立相馬中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 18:00 UTC 版)

弘前市立相馬中学校
北緯40度34分45.8秒 東経140度23分17.6秒 / 北緯40.579389度 東経140.388222度 / 40.579389; 140.388222座標: 北緯40度34分45.8秒 東経140度23分17.6秒 / 北緯40.579389度 東経140.388222度 / 40.579389; 140.388222
過去の名称 相馬村立相馬中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 弘前市
併合学校 五所中学校
設立年月日 1947年3月29日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C102210000970
中学校コード 020116
所在地 036-1504
青森県弘前市大字紙漉沢字山越48
外部リンク 学校ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

弘前市立相馬中学校(ひろさきしりつ そうまちゅうがっこう)は、青森県弘前市(旧中津軽郡相馬村)大字紙漉沢にある公立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年)
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 五所中学校を併合。校舎は、大字紙漉沢字山越25番地に弘前の旧軍隊兵舎を解体・移転して建築された。
    • 4月7日 - 統合校舎が落成し、開校。
  • 1961年(昭和36年)
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月8日 - 第一期工事完了、第二期工事開始。
    • 11月x日 - 第二期工事完了。
    • 11月10日 - 校舎落成式挙行。
  • 2002年平成14年)3月 - 大字紙漉沢字山越48番地(現在地)に、改築中の校舎完成。その新校舎には、階段に椅子式自動昇降機を備えるなど、バリアフリーに対応するほか、校内LANも整備した[1][2][3]
  • 2006年(平成18年)2月27日 - 相馬村が弘前市に合併し、弘前市立相馬中学校と改称。
  • 2014年平成26年) - 武道場建築[4]

学区

交通

脚注

  1. ^ 「市町村の姿 - 相馬村 概要」『東奥年鑑2003年版記録編』東奥日報社、2002年9月1日、291頁。ASIN B000J7JCJY 
  2. ^ 「教育 - 中学校(西郡・中郡・南郡)に記載の相馬中学校の住所」『東奥年鑑2003年版名簿編』東奥日報社、2002年9月1日、193頁。ASIN B000J7JCJY 
  3. ^ 「教育 - 中学校(西郡・中郡・南郡)に記載の相馬中学校の住所」『東奥年鑑2002年版名簿編』東奥日報社、2001年9月1日、198頁。ASIN B000J7JCJY 
  4. ^ 弘前市学校施設個別施設計画 (PDF) - 弘前市・2020年3月
  5. ^ 湯口黒滝五所水木在家紙漉沢坂市、藤沢、相馬大助藍内、沢田の各地区

参考資料

  • 『相馬村史』(相馬村・1982年2月発行)188頁から193頁「第3章 教育」・「第3節 学校の変遷」。
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)907頁「学校沿革 中学校 相馬中学校」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前市立相馬中学校」の関連用語

弘前市立相馬中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前市立相馬中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前市立相馬中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS