清元斎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 清元斎兵衛の意味・解説 

清元斎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 22:38 UTC 版)

清元 斎兵衛(きよもと さいべえ)は、清元三味線方の名跡。4代を数える。旧字体は清元齋兵衞。

初代

生没年不詳

2代目鳥羽屋里長の高弟の門弟で初名を鳥羽屋万吉といった。富本節の2代目富本斎宮太夫(後の清元節の初代清元延寿太夫)の相三味線を勤める。1814年に清元節が創始されると清元万吉と改名。1820年には清元斎兵衛と改名。

主な作曲に「保名」「鳥羽絵」「文屋」「玉兎」「文売り」「茶筅売り」「累」「須磨」「喜撰」等がある。

2代目

(生没年不詳)

初代斎兵衛の門弟の磯八が1837年頃に2代目斎兵衛を襲名。

初代ほど活躍がないものの「四季三葉草」「神田祭」などを作曲。

3代目

(生年不詳 - 慶応3年(1867年))

豊後節では鳥羽屋理八、荻江節では荻江理八、一中節では菅野里八を名乗る。1856年に3代目斎兵衛を襲名。

作曲は多く清元節では「双六」、「柏の若葉」、一中節では「道成寺」など。

4代目

嘉永4年(1852年) - 明治42年(1909年8月17日)本名は三石里吉。

3代目斎兵衛の門弟。初名を清元里壽郎、一時4代目鳥羽屋里長を名乗る。1892年に4代目斎兵衛を襲名。

2代目清元梅吉4代目清元延壽太夫の立三味線を勤める。

作曲に「花がたみ」。子息は清元久栄太夫。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清元斎兵衛」の関連用語

1
お染 デジタル大辞泉
98% |||||

2
六歌仙容彩 デジタル大辞泉
98% |||||

3
子守 デジタル大辞泉
98% |||||

4
文屋 デジタル大辞泉
98% |||||

5
三社祭 デジタル大辞泉
74% |||||

6
喜撰 デジタル大辞泉
74% |||||

7
神田祭 デジタル大辞泉
56% |||||

8
デジタル大辞泉
56% |||||



清元斎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清元斎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清元斎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS