文屋康秀
(文屋 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 15:56 UTC 版)
|
|
---|---|
![]()
文屋康秀(百人一首より)
|
|
時代 | 平安時代前期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 仁和元年(885年)? |
別名 | 文琳 |
官位 | 正六位上・縫殿助 |
主君 | 陽成天皇 |
氏族 | 文室氏 |
子 | 朝康 |
文屋 康秀(ふんや の やすひで)は、平安時代前期の官人・歌人。文琳とも。官位は正六位上・縫殿助。六歌仙および中古三十六歌仙の一人。
経歴
官人としては、陽成朝にて元慶元年(877年)山城大掾、元慶3年(880年)縫殿助に任官したことが伝わる程度で卑官に終始した。
『古今和歌集』仮名序では、「詞はたくみにて、そのさま身におはず、いはば商人のよき衣着たらんがごとし」と評される。勅撰和歌集には『古今和歌集』4首と『後撰和歌集』1首が入集するが[1]、『古今集』の2首は子の朝康の作ともいわれる。
小野小町と親密だったといい、三河掾として同国に赴任する際に小野小町を誘ったという。それに対し小町は「わびぬれば 身をうき草の 根を絶えて 誘ふ水あらば いなむとぞ思ふ」(=こんなに落ちぶれて、我が身がいやになったのですから、根なし草のように、誘いの水さえあれば、どこにでも流れてお供しようと思います)と歌を詠んで返事をしたという。のちに『古今著聞集』や『十訓抄』といった説話集に、この歌をもとにした話が載せられるようになった。
代表作
- 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ(小倉百人一首・22番)
- 春の日の光にあたる我なれど 頭の雪となるぞわびしき
官歴
『古今和歌集目録』による。
脚注
- ^ 『勅撰作者部類』
関連項目
文屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:54 UTC 版)
烏帽子狩衣姿の文屋康秀が官女たちに追いかけられつつ下手から出てくる。ここから曲も竹本から清元節に代わる。康秀は官女たちに絡まれ、着ていた烏帽子と狩衣も脱がされる。結局康秀は目当ての小町に会うことはできずに、最後はその場を逃げ出す。 「文屋」の振付けや清元の詞章は平安時代の人物でありながら、江戸時代の風俗や事物を取り入れてくだけたものとなっており、さらにこの場に出る官女は加役、すなわち立役の役者たちが勤め、それが康秀を捕らえようとして転んだり康秀に抱きついたりする。しかし七代目三津五郎は「文屋は安公家のつもりで とはいうものの、先づ気品が具わらなければならない」とし、「官女を相手の踊りも軽いうちに品よく踊るもの」と説いている。康秀と官女たちとの問答、そのあとの「富士や浅間の煙はおろか…」のあたりも見どころである。そして康秀がとど官女たちを蹴飛ばして上手へ引っ込むと、次の業平に替わるつなぎとして官女たちのせりふがあり、そのあとふたたび康秀を追いかけようと官女たちも引っ込む。 なお「文屋」には烏帽子を脱ぐ型と脱がない型の二通りがある。これは九代目市川團十郎がこの「文屋」を踊ったとき、烏帽子を脱がないように変えたのが伝わったものである。それは清元の浄瑠璃で「突きつけられて恥ずかしい」というところで、本来は康秀が官女に烏帽子を脱がされたのを取り返し、烏帽子で顔を隠して恥ずかしいという振りがあり、それが烏帽子をかぶったままの型では扇で顔を隠して恥ずかしいという振りを見せる。しかし「突きつけられて恥ずかしい」のあとで法印(山伏)を意味する浄瑠璃の文句と振付けになっているのは、烏帽子のない康秀の姿が江戸時代当時の法印の姿だったからで、烏帽子をとらずに法印の振りになることを八代目坂東三津五郎は、「別の踊りを拵えればいいのに、そうではないから文句と合わなくなっている」(『歌舞伎をつくる』)と述べており、これは親である七代目三津五郎も同じ意見だったという。
※この「文屋」の解説は、「六歌仙容彩」の解説の一部です。
「文屋」を含む「六歌仙容彩」の記事については、「六歌仙容彩」の概要を参照ください。
文屋と同じ種類の言葉
- >> 「文屋」を含む用語の索引
- 文屋のページへのリンク