六歌仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 歌仙 > 六歌仙の意味・解説 

六歌仙

読み方:ロッカセン(rokkasen)

僧正遍照在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大伴黒主


六歌仙

読み方:ロッカセン(rokkasen)

初演 天保2.3(江戸中村座)


六歌仙

読み方:ロッカセン(rokkasen)

分野 俳諧

年代 江戸中期

作者 鋤立〔撰〕


六歌仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 06:47 UTC 版)

六歌仙の図、喜多川歌麿画。

六歌仙 ろっかせんとは、『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大伴黒主の六人を指す。ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。

解説

『古今和歌集』は「仮名序」(仮名文、紀貫之執筆)と「真名序」(漢文紀淑望執筆)という2つの序文を持つが、いずれの序文においても、和歌の歴史や享受について説いた部分に「六歌仙」のことが取り上げられている。

仮名序には柿本人麿山部赤人が登場して後、貫之たちが『古今和歌集』編纂に至るまでの間のことを、「こゝに、いにしへのことをも、うたの心をもしれる人、わづかにひとりふたり也き」と言い、また「いにしへの事をもうたをもしれる人、よむ人おほからず」とも述べ、「そのほかにちかき世にその名きこえたる人」として「六歌仙」について取り上げ、それらに対する批評を行なっている。真名序でも人麿と赤人の後に、「浮詞雲のごとくに興り、艶流泉のごとく湧く」といった世の中となり、「六歌仙」はその中でおおむね「古風を存する者」として批評をしている。仮名序は「六歌仙」について次のように述べる。

…そのほかに、ちかき世に、その名きこえたる人は、すなはち僧正遍昭は、哥(歌)のさまはえたれども、まことすくなし。たとへば、ゑ(絵)にかけるをうな(女)を見て、いたづらに心をうごかすがごとし。

ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことばたらず。しぼめる花のいろなくて、にほひのこれるがごとし。

ふんやのやすひでは、ことばはたくみにて、そのさま身におはず(負はず)。いはば、あき人(商人)のよききぬきたらん(着たらん)がごとし。

宇治山の僧きせんは、ことばかすかにして、はじめをはり(始め終り)、たしかならず。いはば、秋の月をみるに、あかつきの雲にあへるがごとし。よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず。

をののこまちは、いにしへのそとほりひめ(衣通姫)の流なり。あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よきをうなの、なやめるところあるににたり。つよからぬは、をうなのうたなればなるべし。

大伴のくろぬしは、そのさまいやし。いはば、たきぎおへる山人の、花のかげにやすめるがごとし。

このほかの人々、その名きこゆる、野辺におふるかづらの、はひひろごり、はやしにしげき、このはのごとくに、おほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。 — 『古今和歌集』仮名序

真名序の「六歌仙」に関わる部分は以下の通り(読み下し文)。

…近代、古風を存する者、纔かに二、三人なり。然れども、長短同じからず。論じて以ちて弁ふべし。

華山の僧正(遍照)は最も歌の体を得たり。然れども、其の詞華にして、実少なし。図画の好女の徒らに人の情を動かすが如し。

在原の中将の歌は、其の情余りありて、其の詞足らず。萎める花の彩色少なしといへども薫香あるがごとし。

文琳(康秀)は巧みに物を詠ず。然れども、其の体俗に近し。賈人の鮮やかなる衣を着たるがごとし。

宇治山の僧喜撰は、其の詞は華麗にして首尾停滞せり。秋月を望むに暁の雲に遇へるがごとし。

小野の小町が歌は、古の衣通姫の流なり。然れども、艶にして気力無し。病める婦(をんな)の花粉を着けたるがごとし。

大友の黒主が歌は、古の猿丸大夫の次(つぎて)なり。頗る逸興ありて、体甚だ鄙(いや)し。田夫の花の前に息(やす)めるがごとし。

此の外、氏姓流れ聞こゆる者、勝(あ)げて数ふべからず。其の大底(おほむね)皆艶なるを以ちて基とす。和歌の趣を知らざる者なり。 — 『古今和歌集』真名序[1]

仮名序と真名序は柿本人麿と山部赤人を「うたのひじり」(歌聖)または「和歌の仙」とし、その後の歌人たちやその歌がたいしたものではないとの評価をしており、「六歌仙」もそれら歌人たちの中に含まれることから、人麿と赤人に比べてあまり良い評価はしていない。ただし「六歌仙」以外の歌人は名を上げて批評するにも値しないとしているので(仮名序「このほかの人々」および真名序「此の外、氏姓流れ聞こゆる者」以下の記述)、相対的に「六歌仙」をそれらよりも高く評価していることになる。

しかし、仮名序と真名序がどういった基準でもってこの六人を取り上げたのかは明らかではない。「六歌仙」と同時代に活躍した歌人の小野篁在原行平は真名序に「野宰相」、「在納言」として取り上げられているものの、仮名序にはこの両名のことは全く触れられていない。また『古今和歌集』には遍照は17首、業平は30首、小町は18首の歌を収めているが、康秀は4首、黒主は3首、喜撰法師に至っては、「わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり」の1首しか採られておらず、しかもその評には「よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず」とあることも考え合わせると、「六歌仙」は必ずしも作歌の多さや知名度で選ばれたものとはいえない。これについて『古今集正義序注追考』(熊谷直好著)は、「六歌仙」とは当時歌人として巷間に知られ伝わっていた人々であり、仮名序はこの六人の名をそのまま取り上げただけに過ぎず、仮名序の作者とされる貫之が新たに選んだわけではないだろうと述べている。目崎徳衛は喜撰、康秀、黒主について、喜撰は遁世者として和歌をたしなむ者、康秀は「中央の下級官人」、黒主は「地方豪族」の代表・象徴として取り上げられたのではないかとする。

ほかには推理小説作家の高田崇史はその著書『QED 六歌仙の暗号』の中で、六歌仙はいずれも文徳天皇の後継者争いにおいて、紀氏の血を引く最有力候補だった惟喬親王を支持していた者たちで、六歌仙と親王の七人はやがて「七福神」として祀られるようになったのではないかと推察している。

なお「六歌仙」の名称は、現在のところ鎌倉時代初期にまでさかのぼることが確認されている[2]

後世への影響

後代「六歌仙」に倣い、6人を以って和歌の名人とすることが行なわれた。『袋草紙』には藤原範永平棟仲源頼実、源兼長、藤原経衡、源頼家の六人を「六人党」と称したと伝えている。「新六歌仙」というものもあり、これは藤原俊成九条良経慈円藤原定家藤原家隆西行の六人のことである。

また女1人に男5人の集団も俗に「六歌仙」という。最も有名なのは二代目松林伯圓講談河竹黙阿弥作の『天衣紛上野初花』によっても知られる『天保六花撰』である。「六歌仙」は浮世絵の画題にもなっているが、これも「見立て」として江戸時代当時の風俗で6人の人物を描くといったものがある。

「六歌仙」は人形浄瑠璃歌舞伎にも世界のひとつとして取り上げられている。以下その例をあげる。

「風流六歌仙」(六歌仙容彩) 嘉永5年(1852年)1月、大坂中の芝居五粽亭広貞画。

脚注

  1. ^ 以上引用は仮名序と真名序いずれも、『日本古典文学大系』8の『古今和歌集』より。ただし仮名序の「古注」と呼ばれる六歌仙の歌の部分は省き、真名序は読みやすさを考え適宜改行した。
  2. ^ 『角川古語大辞典』(第五巻)、「ろくかせん」(六歌仙)の項。

参考文献

  • 佐伯梅友校注 『古今和歌集』〈『日本古典文学大系』8〉 岩波書店、1958年
  • 久曽神昇 『三十六人集』〈『塙選書』4〉 塙書房、1960年 ※第二項 六歌仙(22頁)
  • 佐佐木信綱編 『日本歌学大系』(第九巻) 風間書房、1965年 ※『古今集正義序注追考』所収
  • 目崎徳衛 「国風文化の源流―六歌仙と宇多天皇」 久保田淳ほか編『新装版図説日本の古典4 古今集・新古今集』 集英社、1988年

関連項目


六歌仙(ろっかせん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 22:19 UTC 版)

詠う!平安京」の記事における「六歌仙(ろっかせん)」の解説

紀貫之選んだ和歌名人

※この「六歌仙(ろっかせん)」の解説は、「詠う!平安京」の解説の一部です。
「六歌仙(ろっかせん)」を含む「詠う!平安京」の記事については、「詠う!平安京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六歌仙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「六歌仙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



六歌仙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六歌仙」の関連用語

六歌仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六歌仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六歌仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詠う!平安京 (改訂履歴)、烈火の炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS