古今和歌集仮名序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今和歌集仮名序の意味・解説 

古今和歌集仮名序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 06:08 UTC 版)

古今和歌集仮名序』(こきんわかしゅう かなじょ、旧字体:'假名序')は、『古今和歌集』に添えられた2篇の序文のうち、仮名で書かれているものの方の名称。通常は単に『仮名序』(かなじょ)という。執筆者は紀貫之。初めて本格的に和歌を論じた歌論として知られ、歌学のさきがけとして位置づけられている。

もう一方の序文は紀淑望が漢文で著した『真名序』(まなじょ、旧字体:眞名序)。

構成

『仮名序』は、冒頭で和歌の本質とは何かを解き明かした後、和歌の成り立ちについて述べ、次いで和歌を6分類し、各分類について説明する。そして和歌のあるべき姿を論じ、その理想像として2人の歌聖(柿本人麻呂山部赤人)を挙げ、次に新世代の高名な6人の歌人(六歌仙)を挙げる。最後に『古今集』の撰集過程について触れた後、和歌の将来像を述べて終わる。

冒頭文

 (原文はほぼ平仮名でかかれ句読点はない。ここでは読みやすく漢字仮名混じり文にしている。)

やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり・・・

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今和歌集仮名序」の関連用語

古今和歌集仮名序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今和歌集仮名序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今和歌集仮名序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS