狂歌の例とは? わかりやすく解説

狂歌の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:40 UTC 版)

狂歌」の記事における「狂歌の例」の解説

ほとゝぎす自由自在に聞く里は酒屋へ三里 豆腐屋へ二里頭光つむりのひかる)) 花鳥風月を常に楽しめるような場所は、それを楽しむための酒肴を買う店が遠くて不便だという意味で、風流趣味揶揄している。 ほとゝぎす鳴きつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の顔大田蜀山人百人一首徳大寺実定の歌(ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月残れる)が元歌歌よみは下手こそよけれ天地の 動き出してたまるものかは宿屋飯盛古今和歌集仮名序の「力をもいれずして天地動かし…」をふまえた作。 世わたりに春の野に出て若菜つむ わが衣手の雪も恥かし 百人一首光孝天皇の歌(君がた春の野出で若菜つむ わが衣手降りつつ)が元歌はたもとは今ぞ淋しさまさりけり 御金もとらず暮らすと思へば 享保の改革の際に詠まれたもので、旗本への給与遅れたことを風刺している。 百人一首源宗于の歌(山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草枯れぬと思へば)が元歌白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき 寛政の改革の際に詠まれたもの。白河松平定信領地定信厳し改革より、その前の田沼意次多少裏のあった政治の方が良かったことを風刺している。大田南畝作という評判もあったが本人否定した別の寛政の改革批判狂歌である「世の中ほどうるさきものはなし ぶんぶといふて夜も寝られず」も 「詠み人知らず」とされているが、大田南畝作の説が有力である。 泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず 黒船来航の際に詠まれたもの。上喜撰とは緑茶銘柄である「喜撰の上物という意味であり、「上喜撰を四杯飲んだだけだが(カフェイン作用により)夜眠れなくなる」という表向きの意味と、「わずか四杯(ときに船を1杯、2杯とも数える)の異国からの蒸気船上喜撰)のために国内騒乱し夜も眠れないでいる」という意味をかけて揶揄している。 名月を取ってくれろと泣く子かな それにつけても金の欲しさよ 下の句を「それにつけても金の欲しさよ」に付け合うことで、どんな風雅な句も狂歌の体に収斂させてしまう言葉遊びを「金欲し付合」という。江戸中期流行した世の中に寝るほど楽はなかりけり浮世の馬鹿は起きて働く読み人知らず道教足るを知ること、等に通じ高尚なところもあり、怠け者自己弁護のようなところもある有名な歌

※この「狂歌の例」の解説は、「狂歌」の解説の一部です。
「狂歌の例」を含む「狂歌」の記事については、「狂歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狂歌の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狂歌の例」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

狂歌の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狂歌の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狂歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS