歌風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 傾向 > 歌風の意味・解説 

か‐ふう【歌風】

読み方:かふう

和歌詠みぶり作風。歌に表れた歌人または流派特色傾向


歌風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 07:49 UTC 版)

川島喜代詩」の記事における「歌風」の解説

第一歌集波動』を上梓した42歳川島喜代詩その後記のなかで、「なぜ歌をつくるのか」と自らに問い「歌は生のあかし・・・。歌をつくる営み世界深奥とかかわる、この5句31音詩型世界へ飛翔可能にしてくれる・・・。歌が生をささえる」と述べている。 20代はじめから佐藤佐太郎短歌親しみ、「歩道」に入門した川島喜代詩は、正師の「純粋短歌」の写実徹し都会的な景物から次第に自然、世界事物見る目深め天性しなやかな語調で自らの生の憂いをうたう短歌詠んだ。「物を確かに見て確かに現す」という写実骨法次第深化し後年には「見ることは気づくこと、こころを留めることであり、うたは物にこころをあずけること、人のこころ温めるもの、こころの器である」と言っている。 川島喜代詩作歌20代後半から70後半にまで及んでいる。出版された7冊の歌集の総歌数は、3337首である。また詠出歌集刊行時期10年ほどの遅れがあって、晩年未出版の歌数は平成7年69歳)から平成15年77歳)までの8年間、800数十首にのぼり未刊のまま残された。

※この「歌風」の解説は、「川島喜代詩」の解説の一部です。
「歌風」を含む「川島喜代詩」の記事については、「川島喜代詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歌風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歌風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌風」の関連用語





5
歌論 デジタル大辞泉
76% |||||

6
鈴屋派 デジタル大辞泉
76% |||||

7
佐藤佐太郎 デジタル大辞泉
52% |||||

8
大隈言道 デジタル大辞泉
52% |||||

9
太田水穂 デジタル大辞泉
52% |||||

10
挙白集 デジタル大辞泉
52% |||||

歌風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川島喜代詩 (改訂履歴)、吉野秀雄 (改訂履歴)、新葉和歌集 (改訂履歴)、赤染衛門 (改訂履歴)、遍昭 (改訂履歴)、柿本人麻呂 (改訂履歴)、武川忠一 (改訂履歴)、岡野弘彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS