太田水穂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 太田水穂の意味・解説 

おおた‐みずほ〔おほたみづほ〕【太田水穂】

読み方:おおたみずほ

[1876〜1955]歌人長野生まれ俳諧要素短歌導入し象徴歌風開いた歌集に「冬菜」「螺鈿(らでん)」、研究書に「芭蕉俳諧の根本問題」など。


太田水穂

読み方おおた みずほ

歌人国文学者長野県生。本名は貞一、別称をみづほのや。長野師範卒。若山牧水親しく作歌の面のみならず歌論古典研究の面でも多く業績残した昭和30年(1955)歿、80才。

太田水穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 03:47 UTC 版)

太田 水穂(おおた みずほ、1876年(明治9年)12月9日 - 1955年(昭和30年)1月1日)は、明治期から昭和期の日本の歌人国文学者。本名は太田貞一、別号・みづほのや。歌人・太田青丘は養子。

生涯

長野県東筑摩郡広丘村(現・塩尻市)に、太田億五郎の三男として生まれる。太田家は太田道灌の一族との伝がある。幼少から父より孝経の素読や百人一首和歌を教えられる。

広丘高等小学校(現・塩尻市立広丘小学校)卒業後、長野県師範学校(現・信州大学教育学部)に進学。教師には高橋白山浅井洌高島平三郎がいた。在学中に詩歌に興味を持ち、文芸雑誌「文学界」に新体詩の投稿を始め、信濃毎日新聞に「和歌日抄」を掲載する。同級生に島木赤彦伊藤長七がいる。1898年(明治31年)に卒業後、東筑摩郡山辺尋常高等小学校訓導を経て、和田村尋常高等小学校校長に赴任する。この頃、窪田空穂と親交を持つようになり、空穂らと和歌同好会「この花会」を結成。1902年明治35年)歌集『つゆ艸』を発表。1903年(明治36年)、松本高等女学校(現・長野県松本蟻ヶ崎高等学校)に転任。1905年(明治38年)には久保田柿人(赤彦)との合同歌集「山上湖上」を刊行。1906年(明治39年)、文部省主催の日露戦争戦跡見学団に加わり、全国の教育団体とともに満洲朝鮮を旅行する。1907年(明治40年)には信濃毎日新聞の歌壇選者となる。

1908年(明治41年)、女学校を辞して上京。四谷霞ヶ丘町を経て西大久保に転居し、吉江喬松日高只一と同居する。日本歯科医専(現・日本歯科大学)の倫理科教授となる。1909年(明治42年)、原町に転居し、同郷で「この花会」会員であった有賀みつ(四賀光子)と結婚。妻みつは会津高等女学校(現・福島県立葵高等学校)に勤務していたため、翌年まで別居していた。この頃、親族の太田喜志子が寄宿しており、水穂宅を訪れた若山牧水と知り合い、後に結婚することとなった。牧水との親交は深く、1913年大正2年)の第二期『創作』発刊に助力した。

1915年(大正4年)歌誌『潮音』を創刊、主宰となる。この際に牧水の助力を受けた。歌論や古典研究にも力を注いだ。1916年(大正5年)、養嗣子に兄・嘉曾次の三男・兵三郎を迎えた。後の歌人で漢文学者の太田青丘である。この頃から名古屋新聞選歌を担当。1920年(大正9年)阿部次郎安倍能成幸田露伴小宮豊隆和辻哲郎などと「芭蕉研究会」を結成。『潮音』内で連歌を流行させるなど、松尾芭蕉の文芸を短歌の世界に取り込んだ。これを批判した斎藤茂吉との間に「病雁論争」が起こり激しい対立を招いた。

1934年昭和9年)神奈川県鎌倉市扇ガ谷に「杳々山荘」を構える[1]。以後はここを中心に創作活動を行い、「古事記」「万葉集」などの古典研究に傾倒し始める。1939年(昭和14年)一家で鎌倉に移住。1940年(昭和15年)、名誉会員として所属していた「大日本歌人協会」の解散勧告を斎藤瀏吉植庄亮と連名で出す。以後は大政翼賛へとなだれ込み、「愛国百人一首」の選歌を担当するなど戦争協力に向かう。1945年(昭和20年)故郷に疎開。1948年(昭和28年)、日本芸術院会員に選ばれる。1951年(昭和26年)には歌会始召人となった。

1955年(昭和30年)死去。享年79。墓所は北鎌倉東慶寺[1]。法号は潮音院杳荘水穂居士

著書

  • つゆ艸(1902年)
  • 山上(1905年)
  • 『新訳伊勢物語』博信堂 1912 
  • 『紀記歌集講義 附・紀記万葉以外の上代の歌』洛陽堂 1922
  • 雲鳥 歌集(1922年)
  • 『紀記歌集講義 附・上代歌謡解』共立社 1926 
  • 『芭蕉俳諧の根本問題』岩波書店 1926 のち名著刊行会 
  • 『和歌俳諧の諸問題』共立社 1926 
  • 『冬菜 歌集』共立社 1927 
  • 『万葉百首選評釈』主婦之友社 1928
  • 『芭蕉連句の根本解説』岩波書店 1930 のち名著刊行会 
  • 『日本和歌読本』立命館出版部 1933 
  • 鷺鵜 歌集(1933年)
  • 『現代歌論歌話叢書 第2 (太田水穂篇)』改造社 1935 
  • 『神々の夜明 古事記の地上展開』人文書院 1940 
  • 『新選太田水穂集』新潮社 新潮文庫 1940 
  • 『螺鈿 歌集』人文書院 1940
  • 『和歌上達の書』人文書院 1941 
  • 『太田水穂選歌集並に批評』京都印書館 1944
  • 古事記の開顯 神々の夜明』人文書院 1944
  • 『流鶯 歌集』晃文社 1947 
  • 『和歌史話』京都印書館 1947 
  • 『花鳥余論』講談社 1948
  • 『風雅秘帖』人文書院 1948 
  • 『日本和歌史論 中世篇』岩波書店 1949
  • 『日本和歌史論 上代篇』岩波書店 1954
  • 『老蘇の森 歌文集』潮音社 1955
  • 太田水穂全集』全10巻 太田五郎等編 近藤書店 1957-59 
  • 『太田水穂全歌集』太田青丘編 短歌新聞社 1984 

共編著

  • 『刈萱集 潮音歌選』潮音社 1925
  • 『初ざくら 潮音歌選』潮音社 1928 
  • 『錦木 潮音第四歌選』潮音社 1935
  • 『和歌評釈選集 第3巻 新古今集名歌評釈』四賀光子共著 非凡閣 1935
  • 『銀河 潮音第五選歌』潮音社 1939
  • 『かちどき』選 古今書院 1943 
  • 『寒梅集』潮音社 1948
  • 『双飛燕 歌集』四賀光子合著 長谷川書房 1952

参考文献

  • 「郷土歴史人物事典 長野」第一法規 1978年
  • 「異端の桜 太田水穂研究のために」(森本善信 日本図書刊行会 2005年ISBN 4823107926
  1. ^ a b 主なゆかり文学者 あ行”. 鎌倉文学館. 2023年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月8日閲覧。



太田水穂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田水穂」の関連用語






6
冬菜 デジタル大辞泉
100% |||||

7
太田 デジタル大辞泉
74% |||||

8
芭蕉俳諧の根本問題 デジタル大辞泉
74% |||||


10
38% |||||

太田水穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田水穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田水穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS