吉植庄亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 吉植庄亮の意味・解説 

吉植庄亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 13:11 UTC 版)

吉植 庄亮
(よしうえ しょうりょう)
誕生 1884年4月3日[1]
日本 千葉県印旛郡
(現・印西市[1]
死没 (1958-12-07) 1958年12月7日(74歳没)
東京都品川区
職業 歌人政治家
言語 日本語
教育 東京帝国大学法科経済学科卒業[2]
文学活動 歌誌『橄欖』創刊(1922年)
デビュー作 歌集『寂光』(1921年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
吉植 庄亮
所属政党 立憲政友会
親族 父:吉植庄一郎
選挙区 千葉県第2区
当選回数 3回
在任期間 1936年2月20日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

吉植 庄亮(よしうえ しょうりょう、1884年4月3日 - 1958年12月7日)は、日本の歌人政治家

経歴

1884年千葉県印旛郡(現・印西市)の農家に、父庄一郎、母とくの長男として生まれる。当時、この地の農家は繰り返される印旛沼の氾濫に悩まされていた。1892年、父の庄一郎が埜原(やわら)村の村民47戸を率いて、妻とともに北海道石狩国雨竜郡に移住。開墾し、雨竜村和(やわら)(現・北竜町字和)を創立する。両親の北海道移住以来、庄亮は東京の祖父(庄之輔)、祖母のもとで育てられた。開成中学校第一高等学校を経て東京帝国大学法科経済学科1916年に卒業。1921年に父の経営する中央新聞に文芸部長として入社する。のちに政治部に転属となり政治記者を務めた。1924年に退社。[3]

歌人として

開成中学校在学中に『明星』や『新声』といった文芸誌を知り、作歌を始める。『新声』で短歌の選者を務めていた金子薫園に師事。1903年、金子薫園の白菊会創設に参加し、土岐善麿田波御白平井晩村ら新進の歌人と知り合う。当時は愛剣と号していた。1906年に入学した第一高等学校時代には、谷崎潤一郎和辻哲郎と交流を持った。1921年、初の短歌集『寂光』(序文:金子薫園)を上梓。この歌集が賞賛を集め、庄亮は歌壇に認められ、北原白秋古泉千樫ら当時の第一線の歌人たちと交流を深めた。[4]

1922年に歌誌『橄欖』を鈴木康文伊藤公平らとともに創刊、主宰者となる。1924年北原白秋前田夕暮土岐善麿古泉千樫石原純釈迢空木下利玄らとともに歌誌『日光』を創刊(1927年終刊)。北原白秋とは特に交流が深く、1924年8月には鉄道省主催の樺太観光団にともに参加している。[5]

歌誌『橄欖』は1923年の夏から翌年の夏まで一年ほど休刊したが、その後も刊行を続けた。[6]

1940年に「大日本歌人協会」の解散勧告を太田水穂斎藤瀏と連名で出し、以後は大政翼賛へとなだれ込んだ。

開墾者として

東京帝国大学卒業後の数年間、祖母(1920年逝去)とともに印旛郡で過ごした[7]時期もあったが、基本的には東京で暮らしていた。1924年秋、30年ほど過ごした東京生活を終え、郷里の印旛郡に戻る。1925年から10年間で印旛沼周辺に60町歩(595,041m2)の土地を開墾した[8]。このころの生活を詠った歌は、第五歌集『開墾』(1941年)にまとめられている。当時としては画期的な大型トラクター導入による農業の機械化や有畜農業を進めた[7]。またこの間、開墾を進めることを目的として、印旛郡本埜村の村会議員に出馬し、当選している。[9]

政治家として

1936年衆議院選挙に千葉県第2区(印旛郡、香取郡海上郡匝瑳郡)から出馬し、当選して立憲政友会衆議院議員となる。選挙委員として選挙戦を支えたのは庄亮に師事した歌人・鈴木康文や尾崎孝子であり、演説会で尾崎孝子が庄亮の開墾の短歌を朗詠するなど、歌人としての業績、開墾者としての業績を前面に出した選挙戦であった。[10]

戦後、農地改革により所有する農地の面積は大幅に縮小となり、1948年には公職追放となる[11]1949年には農村を現地視察したカール・シャウプを案内し、シャウプ勧告に実情が反映されたという[12]。その後、印旛沼・手賀沼の土地改良区設立運動に携わった[7]1951年に追放解除となる。

晩年

1958年7月、庄亮は右手が不自由になっていたが、親戚の歌人・吉植亮(1917年生まれ[13])の協力を受け、第11歌集『霜ぶすま』を上梓する。庄亮の最大の協力者であった妻の梅子は前年に亡くなっており、そのことによる庄亮の憔悴と衰えは大きかったという。[14]

1958年12月7日食道癌のため関東逓信病院で逝去[15]。没後、正五位勲三等瑞宝章が追贈された。歌誌『橄欖』は鈴木康文が代表を引き継いだ。1973年には、郷土を代表する歌人として千葉県文化会館歌碑が建立された[16]

著書

歌集

  • 寂光 短歌研究会 1921 (橄欖叢書)
  • くさはら 橄欖社 1928 (橄欖叢書)
  • 煙霞集 紅玉堂書店 1928 (新歌集叢書)
  • 大陸巡遊吟 改造社 1939
  • 開墾 歌集 甲鳥書林 1941 のち短歌新聞社文庫[17]
  • 大稜威 八雲書林 1942
  • 海嶽 歌集 八雲書林 1942 (新作短歌)
  • 風景 歌集 天理時報社 1943
  • 光の如し 金星堂 1944
  • 稲の花粉 八雲書林 1945
  • 霜ぶすま 歌集 白玉書房 1958 (橄欖叢書)
没後に編纂された歌集
  • 吉植庄亮全歌集 柏葉書院 1970

随筆集

  • 馬の散歩 羽田書店 1939
  • お米談義 実業之日本社 1942
  • 米の貌 随筆 羽田書店 1942
  • 雨耕抄 農村随筆 時代社 1944
  • 稲に祈る 愛宕書房 1944
  • 百姓記 講談社 1946

脚注

  1. ^ a b 田辺弥太郎『房総歌人伝』、660頁
  2. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、661-662頁
  3. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、660-664頁
  4. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、660-662頁
  5. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、664-665頁
  6. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、665頁
  7. ^ a b c 三枝昭三「吉植庄左衛門とその子孫たち」『農業土木学会誌』53巻11号、P.1022、1985年
  8. ^ 読売新聞、1954年11月8日付夕刊、P.2
  9. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、662, 665-671頁
  10. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、676-679頁
  11. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、684頁
  12. ^ 読売新聞、1998年12月22日付朝刊、P.17
  13. ^ 「吉植亮」荒川法勝編『房総文学事典』(東京学芸館、1983年)、146頁。
  14. ^ 田辺弥太郎『房総歌人伝』、686-687頁
  15. ^ 読売新聞、1958年12月8日付朝刊、P.9
  16. ^ 朝日新聞、1999年10月10日付朝刊、千葉地方面
  17. ^ 今昔秀歌百撰 80 選ばれてわれは来にけり田渋つくおもて正して大君に向ふ,滝沢幸助

参考文献

  • 田辺弥太郎『房総歌人伝』(単独舎、1989年)、「吉植庄亮」(660-692頁)
  • 新潮日本人名辞典



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉植庄亮」の関連用語

吉植庄亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉植庄亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉植庄亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS