吉森保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉森保の意味・解説 

吉森保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:55 UTC 版)

よしもり たもつ
吉森 保
生誕 (1958-09-03) 1958年9月3日(66歳)
日本大阪府
研究分野 オートファジー
研究機関 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
大阪大学大学院生命機能研究科
大阪大学大学院医学系研究科
大阪大学微生物病研究所
国立遺伝学研究所
岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所
関西医科大学
European Molecular Biology Laboratory
出身校 大阪大学理学部
大阪大学大学院医学系研究科
主な業績 哺乳類オートファジーの分子機構と生理機能の研究
影響を
受けた人物
大隅 良典
主な受賞歴 紫綬褒章(2019年)
持田記念学術賞(2017年)
上原賞(2015年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

吉森 保(よしもり たもつ、1958年9月3日 - )は、日本の生物学者大阪大学名誉教授。主な業績は哺乳類オートファジーの分子機構と生理機能の研究。

オートファジーを研究するベンチャー企業AutoPhagyGO」を2019年6月に設立した[1]

経歴

受賞歴

  • 2017年 - 持田記念学術賞
  • 2015年 - 上原賞
  • 2015年 - 大阪大学総長顕彰(研究部門)
  • 2014年 - 柿内三郎記念賞
  • 2014年 - 大阪大学総長顕彰(研究部門)
  • 2013年 - 大阪大学総長顕彰(研究部門)
  • 2013年 - 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
  • 2012年 - 大阪大学総長顕彰(研究部門)

栄典

著作

単著

  • 『不老長寿の食事術 オートファジーで細胞から若返る』吉森 保・松崎 恵理 著、KADOKAWA、2023年。

   ISBN 978-4-0460-6367-0

   ISBN 978-4-0652-6808-7

  • 『LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』PHP研究所2020年

   ISBN 978-4-8222-8866-2

編纂

脚注

  1. ^ 【科学の森】 オートファジー 見え始めた全体像 応用目指す大学ベンチャーも毎日新聞』朝刊2020年9月10日(2020年9月16日閲覧)
  2. ^ 第59回 私たちの体を守るオートファジーで世界をリード 基礎研究から大きなイノベーションを!”. 公益財団法人テルモ生命科学振興財団 (2019年5月29日). 2022年1月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e 2015 年度上原賞・各種助成金受賞者決定のお知らせ(cc部)
  4. ^ 吉森保教授に大阪大学栄誉教授の称号を付与しました
  5. ^ 退職教授による記念講義大阪大学
  6. ^ 秋の褒章に754人25団体”. 産経新聞 (2019年11月2日). 2023年2月21日閲覧。

関連項目

関連人物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉森保のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉森保」の関連用語

吉森保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉森保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉森保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS