釈迢空とは? わかりやすく解説

しゃく‐ちょうくう〔‐テウクウ〕【釈迢空】

読み方:しゃくちょうくう

折口信夫(おりくちしのぶ)の号。


釈迢空


折口信夫

(釈迢空 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 18:49 UTC 版)

折口 信夫(おりくち しのぶ〈のぶを〉[注 1]1887年明治20年〉2月11日 - 1953年昭和28年〉9月3日)は、日本民俗学者国文学者国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人歌人でもあった。


主な引用文献

  1. ^ 岩橋小弥太によると、本来の読み方は「のぶを」であって、國學院在籍時から「しのぶ」と名乗るようになったという[1]
  2. ^ この痣から、中学時代は「インキ婆々」というあだ名がついていた[1]
  3. ^ 江戸後期の歌人加藤千蔭の筆名、1800年(寛政12年)『万葉集』二十巻を注釈した著述で、明治以降も度々刊行された。折口が読んだのは明治33年版。
  4. ^ 没後に別荘は、國學院大學の厚生施設「叢隠居」に改修された。
  1. ^ a b 岩橋小弥太「折口信夫博士の思出」、『國學院雑誌』69巻11号(1968年11月) p.25
  2. ^ 富岡多惠子『釋迢空ノート』
  3. ^ a b 芳賀日出男『折口信夫と古代を旅ゆく』慶應義塾大学出版会 2009年
  4. ^ 加藤守雄『わが師 折口信夫』118頁
  5. ^ 穂積忠』 - コトバンク
  6. ^ 日本歌人協会』《文芸年鑑 昭和5年版》、409頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1077746/1/211 
  7. ^ 「朝日新聞」1948年4月29日(東京本社発行)朝刊、2頁。
  8. ^ 折口信夫『古代研究I』12~13頁
  9. ^ 折口信夫『古代研究I』14~20頁
  10. ^ 折口信夫『歌の話・歌の円寂する時 他一篇』解説岡野弘彦(岩波文庫、2009年)
  11. ^ 『殉教』解説高橋睦郎新潮文庫、1982年、改版2004年)
  12. ^ 佐藤秀明『日本の作家100人 三島由紀夫』(勉誠出版、2006年)
  13. ^ 『わが師 折口信夫』 204-205頁には「土間に下りていた折口先生の表情がみるみる蒼白になった。じっとうつむいたまま、立ちすくんでいられる。…“柳田先生はいつもぼくをいじめなさる。ぼくのだいじにしている弟子を、みんなとってしまわれる”ほとんど泣きべそをかくような声であった」という記述がある
  14. ^ 『わが師 折口信夫』 208頁。
  15. ^ 東筑高校校歌について考える 東京東筑53期の会ホームページ、福岡県立東筑高等学校の作詞については折口によるものではないという異説がある
  16. ^ 『折口信夫の記』P230, 岡野弘彦、中央公論社, 1996、『折口信夫の晚年』P76ほか、岡野弘彦、中央公論社, 1977
  17. ^ a b 『新潮日本文学アルバム 26 折口信夫』より
  18. ^ 『朝日新聞』1957年2月28日(東京本社発行)朝刊、11頁。
  19. ^ 『歴史教育』第3巻第8号、歴史教育研究會。1928年12月
  20. ^ 『土俗と伝説』第1巻第1-2号、文武堂。1918年8月
  21. ^ 『郷土科学講座1』、郷土科学研究会。1931年9月
  22. ^ 上代文化研究会公開講演会筆記
  23. ^ 『上代文化』第7号、上代文化研究会。1931年12月
  24. ^ 『東京日日新聞』、東京日日新聞社。1933年12月
  25. ^ 改造』第14巻第1号、改造社。1933年1月
  26. ^ 『表現』第2巻第4号、表現社。1933年4月
  27. ^ 第一放送。1946年6月。
  28. ^ 『民俗学の話』、共同出版社。1949年6月
  29. ^ 関東地区神職講習会講演筆記。1946年8月
  30. ^ 神社新報社、1947年10月
  31. ^ 『思索』第3号。1946年。
  32. ^ 神社新報』第27号、神社新報社。1947年
  33. ^ 神社本庁創立満一周年記念講演会筆記
  34. ^ 『神社新報』第27号、神社新報社。1947年
  35. ^ 『古典の新研究』第1輯、角川書店。1952年10月
  36. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  37. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  38. ^ 「木島日記」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  39. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  40. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  41. ^ 「木島日記 乞丐相」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  42. ^ 「木島日記 もどき開口」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  43. ^ 「木島日記 もどき開口 上巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
  44. ^ 「木島日記 もどき開口 下巻」 大塚 英志 - 星海社”. 星海社. 2023年4月25日閲覧。
  45. ^ 「木島日記 上」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  46. ^ 「木島日記 中」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。
  47. ^ 「木島日記 下」 大塚 英志 - KADOKAWA”. KADOKAWA. 2022年1月30日閲覧。


「折口信夫」の続きの解説一覧



釈迢空と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈迢空」の関連用語

釈迢空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈迢空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折口信夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS