高利貸
高利貸
- 次条(※「あいすくりーむ」)を見よ。
- 高利貸。アイスクリームの訳語氷菓子の音似通ふより称す。
- 1 氷。2 高利貸のこと。次条(※「あいすくりーむ」参照)より転じたるもの。
- 高利貸。又は非常に冷酷なる人のことをいふ。英語のIce(アイス)「氷」は高利に音が通じ、又氷は冷いからいつたものである。
- 〔般〕高利貸のこと。英語のアイスクリーム(氷菓子)又はアイス(氷)より転化した語で高利貸又は高利の貸金をいふ。
- 高利貸の代名詞。高利と氷(Ice)の音が通じたところから来たのであるが、又、氷のやうに冷酷だといふ意味もある。〔隠語〕
- 高利貸。英語の氷の意味から来たもの。
- 高利貸。アイスクリームは氷菓子だから意を高利貸に通わせたもの又冷き意にも通ず。
- 英語のアイスは氷、即ち高利貸(コホリに通ず)の事をいふ。尾崎紅葉の傑作「金色夜叉」の間貫一は、高利貸として代表的なもの。
- アイスクリームの略語で「氷菓子」と「高利貸」と音が通ずるので転用したもの。
- 高利貸。アイスクリームは氷菓子とみたことから、意を高利貸に通わせたもの。
分類 東京
高利貸し
(高利貸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年4月)
( |
高利貸し(こうりがし、英: usury, loan shark)とは、高い利息を設定することを条件として融資を行う者。主に個人に対して比較的短期間・小額の融資を行い、連帯保証人が不要で、担保を預からずに審査も甘く、容易に金を借りることができる反面、利息は高額である。質草が担保となる質屋とは区別される場合もある。
歴史上の高利貸しについては金貸しの記事を参照のこと。歴史上では土倉や酒屋などが有名な高利貸の業者として知られた。現代においても上記のような形態の金融業者については、高利貸しと呼ばれることがある。
関連項目
- 貸金業 - 貸金業務取扱主任者
- トイチ - カラス金
- 消費者金融
- 闇金融
- グレーゾーン金利
- クレサラ問題
- 信用販売
- 信販会社
- クレジットカード
- リボルビング払い
- 貸金業法
- 利息制限法
- 割賦販売法
- 質屋営業法
- ペイデイローン
外部リンク
「高利貸」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はその高利貸しの餌食になった.
- 何と, あの高利貸しが私の借金をすべて棒引きにしてくれた.
- なんぼ因業な高利貸しでもよもやそんな無理を言うまい
- 小高利貸の手にかかった
- 高利貸をする
- 高利貸の手にかかった
- やっと高利貸の手をのがれた
- 強慾非道の高利貸
- 高利貸
- 人の生血を吸う高利貸
- 彼は伯(叔)父が高利貸をしているので肩身が狭い
- なんぼ因業な高利貸でもまさかそんな無理は言うまい
- 彼は金をためることが好きだから内々高利貸に同情しているだろう
- 辣腕の高利貸
- 高利貸から金を借りると死命を制せられる
- 彼は高利貸の爪牙にかかった
- 高利貸しは一割天引きする
- 高利貸につかまったら奴隷だ
- 高利貸は世間に疎まれる
- 高利貸のページへのリンク